常滑市議会 > 2021-06-10 >
06月10日-02号

  • "����l��"(/)
ツイート シェア
  1. 常滑市議会 2021-06-10
    06月10日-02号


    取得元: 常滑市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-25
    令和 3年  6月 定例会(第2回)        令和3年第2回常滑市議会定例会会議録議事日程(第2号) 令和3年6月10日(木)午前9時30分 開議第1 一般質問   1「5番」 加藤代史子    (1) 新型コロナワクチン接種について    (2) 「地域共生社会」実現のための「重層的支援体制整備」について    (3) 災害対策基本法の一部改正について   2「6番」 成田勝之    (1) ゼロカーボンシティ宣言について    (2) パートナーシップ制度について   3「4番」 大川秀徳    (1) 本市における放課後児童健全育成事業児童育成クラブ)について   4「15番」 加藤久豊    (1) 常滑市立図書館について   5「10番」 中村崇春    (1) 下水道事業について   6「1番」 渡邉十三香    (1) 命を守る取組について    (2) 命を育む取組について本日の会議に付議された事件 議事日程(第2号)のとおり出席議員(17名)      1番  渡邉十三香      2番  伊藤 直      3番  西本真樹      4番  大川秀徳      5番  加藤代史子      6番  成田勝之      7番  盛田克己      8番  坂本直幸      9番  井上恭子      10番  中村崇春      11番  都築周典      12番  稲葉民治      13番  相羽助宣      14番  伊藤史郎      15番  加藤久豊      16番  川原和敏      17番  伊奈利信欠席議員      なし説明のため出席した者の職氏名 市長             伊藤辰矢 副市長            山田朝夫 教育長            土方宗広 モーターボート競走事業管理者 山口 学 病院事業管理者        澤田忠明 総務部長           庄子 健 企画部長           水野善文 福祉部長           中野旬三 環境経済部長         亀岡賢一郎 建設部長           宮島基弘 消防長            竹内博司 ボートレース事業局次長    久田篤史 病院事務局長         小羽正昭 教育部長           関 公司 環境経済部次長        浜島 靖 総務課長           安藤哲成 安全協働課長         齋田充弘 秘書広報課長         土井孝美 健康推進課長         入山佳代子 福祉課長           吉川和彦 高齢介護課長         大岩 恵 こども課長          古川陽平 都市計画課長         山本雅和 下水道課長          肥田敦之 生涯学習スポーツ課長     浜崎博充議会事務局職員の出席者 事務局長           相武宏英 議事課長           都筑奈美 主任             佐竹利規     午前9時30分 開議 △開議の宣告 ○議長(伊奈利信) 皆さん、おはようございます。 ただいまの出席議員は17名であります。 定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。----------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(伊奈利信) 本日の議事日程は、各位の議席に配付しましたとおりでございますので、よろしくお願いいたします。----------------------------------- △一般質問 ○議長(伊奈利信) これより日程に入ります。 日程第1、「一般質問」を行います。 今回の発言通告者は12名で、本日は、そのうちの6名を行います。 質問の方法については、壇上での総括質問を1回、質問席での再質問は一問一答方式により、時間は答弁を含めて60分でございますので、よろしくお願いいたします。 なお、発言は、通告内容に従い、簡明に行うものとし、通告の範囲を超えないよう、お願いいたします。範囲を超えていると認めた場合は、議事整理権により発言を制限することがありますので申し添えます。 併せて、議員の質問及び執行部の答弁の最中は、私語を慎むようお願いいたします。 また、新型コロナウイルス感染防止策として、原則、マスクまたはフェイスシールド着用をお願いしております。どうしても息苦しいなどあった場合にはこの限りではありませんが、ぜひご協力をお願いします。 なお、壇上及び質問席にパーテーションを設置しております。発言する際のマスクについては、個々の判断にてお願いいたします。 各議員、質問終了後には机、マイク、パーテーションの消毒を行います。原則、1議員質問終了後には休憩を入れていきますのでご協力をお願いします。 また、執行部の課長の席につきましては、制限していますので、議場に席がない課長は第1会議室で待機し、一般質問の内容によって、答弁中に議場へ出入りすることがありますので、ご了承ください。 それでは、発言通告順に順次質問を許します。----------------------------------- △加藤代史子 ○議長(伊奈利信) まず、5番加藤代史子議員の質問を許します。 それでは、加藤代史子議員、質問席へ移動願います。加藤代史子議員。     〔5番 加藤代史子登壇〕 ◆5番(加藤代史子) 5番公明党議員団加藤代史子でございます。 議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従って質問をさせていただきます。 今回は1、新型コロナワクチン接種について、2、「地域共生社会」実現のための「重層的支援体制整備」について、3、災害対策基本法の一部改正についての3項目です。 1、新型コロナワクチン接種について。 新型コロナワクチン接種が5月12日から高齢者施設入所者から始まり、集団接種も市の体育館、保健センター、サザンアリーナの3か所で開始をされました。 高齢者のワクチン接種の予約に当たり、コールセンターの電話がつながりにくく、職員が各区の27の会館に出向き、接種券が届いた方のウェブ予約を手伝い、市民の皆様から大変喜んでいただいております。健康で移動できる高齢者ばかりではなく、集団会場、かかりつけ医にも行けない移動が難しい高齢者、障害者などといった接種難民とも言われている方々がいるのも現状です。また、今後、高齢者の次は基礎疾患を有する者の接種も始まります。 そこで、本市の対応について5点お伺いをいたします。 (1)現在までの接種人数及び予約状況はどうか。また、課題は何か。 (2)障害者や移動困難な高齢者への予約や接種の対応はどうか。 (3)65歳以上の高齢者の接種は7月末までに完了予定か。 (4)ワクチン接種キャンセル分の現状及び対策はどうか。 (5)高齢者が接種した後は基礎疾患を有する者を優先とあるが、どのような対応の予定か。 2、「地域共生社会」実現のための「重層的支援体制整備」について。 平成29年9月議会でも地域共生社会の実現について質問をさせていただいております。 地域共生社会とは、制度、分野ごとの縦割りや支え手、受け手という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画をし、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人一人の暮らしと生きがい、地域を共につくっていく社会を指します。 現在、8050問題、これは80代の親が50代の子供の生活を支えている問題、背景はひきこもりとも言われております。また、ダブルケア、これは子育てと親の介護が同時期に発生する状態のことをいい、女性の高齢出産、また、家族、兄弟間の希薄化も一因と言われております。このように今日の多様化し複雑化した福祉ニーズに対応するため、国は高齢、障害、児童等の既存の制度の縦割りを超えて包括的に関わる重層的支援体制整備を求めております。 そこで、本市の対応について3点お伺いをいたします。 (1)現在の制度を超える問題への取組状況及び課題は何か。 (2)重層的支援体制整備についての考えはどうか。 (3)支援体制の整備に欠かせないのが地域の関わりであるが、現状と今後の取組についてお伺いをいたします。 3、災害対策基本法の一部改正について。 令和3年5月20日付で災害対策基本法の一部を改正する法律が施行されました。災害情報が分かりにくく避難が遅れるとの心配の下、法律が改正をされております。今までの避難勧告と避難指示は、「避難指示」に一本化され、「避難勧告」は廃止をされました。今後は、大雨等の災害発生のおそれが高い状況で市から警戒レベル4、避難指示が発令された場合、必ず避難するということです。また、避難行動要支援者の円滑かつ迅速な避難を図る観点から、個別計画について市町村に作成が努力義務とされております。「災害弱者」の具体的な避難方法・支援策です。 そこで、以下3点についてお伺いをいたします。 (1)本市の対応はどうか。 (2)避難行動要支援者の避難方法・支援策はどのように考えているか。 (3)災害情報難民ゼロを目指しどのように通知をしていくのか。 以上、壇上での質問とさせていただきます。ご答弁、よろしくお願いをいたします。     〔降壇〕     〔福祉部長 中野旬三登壇〕 ◎福祉部長(中野旬三) 加藤代史子議員のご質問のうち、私からは1番目と2番目について壇上からお答えさせていただきます。 初めに、1番目のご質問、新型コロナワクチン接種について。 本市では、高齢者施設へのワクチン接種を5月12日から開始し、その後、集団接種を5月15日から保健センターを皮切りに常滑市体育館、サザンアリーナを順次開設し、現在、接種を進めているところでございます。 さて、1点目のご質問、現在までの接種人数と予約状況及び課題については、6月6日現在の状況で接種者数は2,867人、予約状況は70歳以上の接種券発送者のうち約80%となっております。 これまでの課題としては主に2つあり、1つ目は、受付開始時間よりも早く会場へお越しになる方の待機場所の確保や誘導等の対応。2つ目は、独り暮らしや高齢者のみの世帯などで周りに支援者がなく、接種を希望するのに予約ができない方への体制づくりについてでございます。1つ目の課題に対しては、会場レイアウトの一部見直しや応援職員の増員により解消されておりますが、2つ目の課題に対しては、当事者の不安につながることなので、今後も予約支援の体制について検討する必要があると考えております。 次に、2点目のご質問、障害者や移動困難な高齢者への予約や接種の対応についてでございますが、先ほど申し上げたとおり、予約が難しい方々への支援は今後も検討が必要であると考えております。また、接種の際には、誘導、案内をする職員を駐車場や入り口だけでなく、会場内でも複数箇所配置するとともに車椅子やシルバーカーを各会場に用意し、必要な方にお使いいただけるよう準備しております。 次に、3点目のご質問、65歳以上の接種完了時期につきましては、接種率を70%と想定した場合、現時点で7月までに完了する予定です。6月7日からは市内医療機関での個別接種も始まり、週当たりおよそ1,000回の接種を見込んでいるため、今後、接種のスピードアップにつながるものと考えております。 次に、4点目のご質問、キャンセル分の対応の現状と対策についてでございますが、現在、接種会場でワクチンの余剰が発生した場合は接種業務従事者に接種しております。5月末現在で既に29人が接種していますが、今後は感染対策における行政機能の維持及び保育園等での感染防止対策のため、当該関係職員へ接種する方針を定めたところでございます。今後も可能な限り貴重なワクチンを無駄なく接種できるよう努めてまいります。 次に、5点目のご質問、高齢者接種後の基礎疾患を有する者への対応予定につきまして、国は高齢者に次ぐ接種順位の基礎疾患を有する者について、持病の有無に証明書は求めず、自己申告とする方針を示しておりますが、市では全ての対象者を把握することができないため、6月11日から6月25日までの間、事前申込期間を設け、市役所、青海公民館、市民交流センター、南陵公民館の計4か所に専用ボックスを設置するなど、メール、郵送等でも受け付けし、その後、接種券を発送する予定でございます。いずれにしましても、高齢者の接種状況を踏まえた上で、次の順位に進む方向で検討しておりますが、接種の空白期間が生じないよう進めてまいります。 続いて、2番目のご質問、重層的支援体制の整備についてお答えさせていただきます。 重層的支援体制とは、令和2年6月に改正された社会福祉法に基づき、市町村における既存の相談支援等の取組を生かしつつ、支援機関や地域の関係者が相談を断らずに受け止め、つながり続ける支援体制を構築することをコンセプトに、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援の3つの支援を一体的に実施する体制のことをいいます。 さて、1点目のご質問、現在の制度を超える問題への取組状況と課題についてでございますが、現在、高齢、障害、子供など、各制度を超える問題としては、高齢化した80代の親とひきこもりの50代の中高年の子供が同居する家庭など、介護と生活困窮が同時に生じる8050問題や、現役世代が子育てと親の介護の両方に直面するダブルケアの問題等がございます。こうした複合的な問題を抱える方への本市の取組状況につきましては、相談内容により関係課及び支援機関と情報共有や連携を図りながら対象者の支援に努めているところでございます。 一方、課題としましては、対象者が自らの問題を認識していない、あるいは支援を受けることに拒否的であるため、自らSOSを発信しないなど、個々の事情により支援が届かない方がいる点でございまして、このような場合には関係課及び支援機関との連携を強化し、支援する側から働きかける必要があると考えております。 2点目のご質問、重層的支援体制整備についての考えでございますが、重層的支援体制を整備するには、先ほど申し上げました高齢、障害、子供など、各分野の現行支援事業を実施することに加え、支援者が訪問等により継続的につながり続ける事業など、分野を限定しない新たな事業も一体的に実施することが求められるため、今後、人材の確保や組織体制等の課題を分析し、先進市の事例を参考に研究してまいりたいと考えております。 3点目のご質問、地域の関わりの現状と今後の取組についてでございますが、現状といたしましては、介護予防、生活支援体制整備事業として生活支援コーディネーターを4名配置し、市内の小学校区単位で安心生活検討会を実施しております。この検討会では地域住民が主体となって、高齢になっても住みやすい地域づくりについての話合いを行っており、そこから高齢者の通いの場づくりや移動手段の試行事業につながった事例もございます。 また、各地区に民生委員・児童委員を配置し、高齢者宅の見回りや地域住民の相談相手になったり、中学校区ごとに主任児童委員を配置し、支援を必要とする子供やその家庭からの相談に応じるなど、行政や福祉機関のサービスを紹介したり関係機関につないだりしております。 さらに、このほかにも社会福祉協議会や自治会、福祉活動に関わる団体、市民活動団体、当事者団体などとも事業ごとに連携を図り、問題解決に取り組んでおります。 今後も様々な地域資源を活用しつつ地域に耳を傾けながら、より一層地域との関わりを広げてまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。     〔降壇〕     〔総務部長 庄子 健登壇〕 ◎総務部長(庄子健) 加藤代史子議員の3番目のご質問、災害対策基本法の一部改正について、福祉部所管分も含め、壇上では私からお答えさせていただきます。 法改正につきましては、本年5月10日付で災害対策基本法等の一部を改正する法律が公布され、本年5月20日から施行されました。 今回の法改正では、令和元年度の東日本台風、台風19号の際に、行政からの避難情報が分かりにくいという課題が顕在化したことから、避難勧告と避難指示を一本化し、従来の勧告の段階から避難指示を行うこととし、より一層避難行動につながるよう避難情報の在り方が見直されました。 また、災害弱者である高齢者、障害者など要支援者が災害で自宅から避難する際に、支援者や避難場所、避難経路などを事前に確認しておく、いわゆる個別支援計画についても、その策定方針が従来の指針から努力義務へと変更されました。 さて、1点目のご質問、本市の対応についてでございますが、本市においては災害に際して市民等の生命、身体及び財産が保護されるよう、避難情報発令の判断基準及びその伝達要領をまとめた避難情報の判断伝達マニュアルを策定しており、今回の法改正を受け所要の改定をいたしました。 また、職員で構成する防災推進委員会において法改正の内容を説明し、職員に対し情報共有を図っております。 市民の皆さんには、市ホームページケーブルテレビ字放送やツイッター、広報とこなめ等を活用して、災害時に市民の方が混乱せず安心して避難行動を取れるように周知してまいります。 次に、2点目のご質問、災害弱者の避難方法、支援策についてですが、本市ではこれまで国の指針に従い、平成26年から災害弱者を避難行動要支援者名簿として作成し、その情報を民生委員・児童委員はじめ、高齢者サポーター、警察、消防、区長、町内長等と共有して災害時の連携を図ることとし、個別支援計画については、令和元年12月から民生委員・児童委員や区長等の協力を得て順次策定作業を進めており、災害弱者の避難支援策に取り組んでいるところでございます。 この個別支援計画について令和3年3月末現在の策定状況は、大野地区4件、瀬木区1件、広目区6件の計11件となっておりまして、策定に当たっては各地区へ呼びかけし、地区の方々に必要性を説明させていただいた上で協力のお願いをしております。 現状の課題としては、対象者全員分の個別支援計画を一斉に策定することが難しいため、今後は浸水地域や要介護度、障害の程度などを考慮し、優先順位をつけながら順次個別支援計画を策定してまいりたいと考えております。 最後、3点目のご質問、災害情報難民ゼロについてでございますが、平成28年12月に総務省が作成した情報難民ゼロプロジェクト報告によると、日本語や日本の文化に習熟していない外国人及び加齢に伴う聴覚や視覚、認知機能等の衰えが生じている可能性がある高齢者は、災害に伴う各種情報が届きにくくなる、いわゆる災害情報難民になる可能性が高いと言われております。 そのような方への本市の対策として、災害時における情報については、同報系防災行政無線や防災ラジオ、SNSを活用したスマートフォンアプリ、ヤフー防災速報緊急速報メール、ツイッターなどをはじめとして、そのほかケーブルテレビ字放送やアラートによるテレビのデータ放送、多言語版ハザードマップ等、様々な伝達手段を用いて情報発信しており、災害情報難民ゼロとなるよう努めているところでございます。 今後も引き続き情報伝達手段の多重化、多様化を図り、災害情報難民ゼロを目指し取り組んでまいります。 以上、お答えとさせていただきます。     〔降壇〕 ◆5番(加藤代史子) それでは、質問席での質問をさせていただきます。 まず、1つ目の新型コロナワクチン接種についてでございます。 70歳以上の予約が終わって、65歳から69歳の方に予約券が送付をされた状況でございます。一応11日までに到着するということですが、もう昨日から届いていまして、昨日届いた方からはたくさんの方から苦情の電話、メールをいただきました。要は予約が取れないという現状です。一緒に私も調べたのですけれども、やはり個人のかかりつけ医の、個人のお医者さんでも取れたのが7月の終わりぐらいが1回取れるぐらいで、2回取れるということは全くできませんでしたし、集団接種は閉鎖をしておりました。 このようなことからも、大変苦情があって、今日の中日新聞にもあったのですけれども、7月からの新庁舎の土曜日の午前の枠を追加をしてこの対応に当たると、そのワクチン接種の予約は14日から期間限定で、市職員も市役所でお手伝いをするということなのですけれども、これは接種券を頂いたのと予約の間が空いてしまって、大変市民の皆様も心配をされておりました。そもそもこうなった原因というのは何があったのか教えていただけますか。 ◎福祉部長(中野旬三) 多くの方にご迷惑をおかけしておりまして申し訳ありません。 まず、この予約支援が6月14日からということで、ちょっと遅れてしまったというこちらの原因につきましては、まず、6月9日まで商工会議所青年部の方が予約支援をやっていただきました。 それから、実はイオンモール常滑で予約支援をするというような話も伺っておりまして、そちらについては6月14日からということはお聞きをしていたわけでございますが、市といたしまして2回予約支援をやりました。今回、イオンモール常滑も14日からということでございますが、市といたしまして、予約支援3回目をどうするかということをちょっといろいろ検討もしていたのですが、ちょっとそのタイミング、人の手配等々で、こちらは14日から行うということになってしまったということでございまして、この期間、大変申し訳ありませんが、ちょっと日にちが空いてしまったということでございます。よろしくお願いします。 ◆5番(加藤代史子) すみません、部長、私の問い方が悪かったのですが、そうではなくて、接種券が65歳以上の方にもう9日の時点に届いたのです。ところが、9日の時点で予約が一切取れなかったということが問題だと思っているのです。5月の終わりに青海公民館でも予約のお手伝いをしていただいたときに、もうその時点で7月の末の集団接種の予約を取っていたのです。ですので、集団接種の予約の枠がなくなるというのはもう分かっておりましたし、かかりつけ医が6月からスタートしておりますが、なかなかやっぱり接種人数も限られておりまして、予約がきっちり取れなかったというのが現状なのですけれども、その点はいかがなのですかということなのです。 ◎福祉部長(中野旬三) 当初、市の接種計画では接種率を70%と見込んでおりました。本当に今朝の数字等々を確認させていただいたときに、70%よりも接種率が高いというようなことが、速報値というのですか、速報の段階で判明してきていたということもございまして、7月末までの日程でということで日にちをこちらを追加をさせていただく対応を今後するということでございます。よろしくお願いいたします。 ◆5番(加藤代史子) ちょっと納得できませんけれども、それで6月11日からのウェブ予約をまた新庁舎で再開するということですが、7月中に2回分、必ず取れるということでよろしいですか。 ◎福祉部長(中野旬三) 先ほどおっしゃっていただいたように、保健センターの問合せ状況をこちらの今の状況から見ますと、一部の方がやはり1回目の予約が7月11日以降になった方がいらっしゃるということは存じておりますが、その前は議員おっしゃられるように、2回目の接種がこれは8月以降になってしまうということにつきましては承知をしておりまして、また、先ほど申し上げたように接種率も想定よりもちょっと高いということもございます。こういったケースを回避をするというためにも、これは7月末、それから、また、8月分の一部もちょっと含めまして、新庁舎の接種日及び回数をこれを順次追加をしていくということでございます。よろしくお願いいたします。 ◆5番(加藤代史子) そうすると、7月末までの65歳以上の接種は、常滑市としてはできないということでよろしいですか。 ◎福祉部長(中野旬三) 先ほど申し上げた7月11日以降に1回目の予約をした方、こちらについては6月14日以降もウェブ支援を行っていきますので、2回目の予約を取る際に、例えばキャンセルをして日にちを前倒しをして取り直す、そういった対応もしていく。それから、そういった対応をするとともに、医師会等もちょっとお声がけをさせていただいて、なるべく7月末の終了を目指してやっていくわけでございますが、完全にこれ例えば終わるということが、正直ちょっと7月末に完全に終了するということは、もちろんそれを目指してやっていくわけでございますが、完全に100%やり切るというところはちょっと難しい部分もあるのかと考えます。
    ◆5番(加藤代史子) 例えばですけれども、個人のお医者さんにもう少し枠を広げていただくとか、そういうことはできないのかということを思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) もちろん今の状況を鑑みまして、協力要請をしていきたいと思っております。 ◆5番(加藤代史子) よろしくお願いします。 新聞報道でもあったのですけれども、半田市では国からモデルナ社製のワクチンの供給を受けて、6月20日から1日最大900人対象に、集団接種を半田市立半田病院1階外来フロアの会場で、各診察室で接種や問診を行い実施するという報道がございました。 市民の皆さんから本市でもできないかと聞かれますが、常滑市民病院ではいかがでしょうか。 ◎病院事務局長(小羽正昭) 当院におけます個別接種とか集団接種でございますが、現在、新型コロナウイルス感染症の入院患者への対応が大変逼迫しておりまして、現時点では即時に実施するという状況ではございません。検討は繰り返してまいりますが、ちょっと今の段階ではできないということで、7月から隣に新設します新市庁舎で集団接種が開始されますので、そちらへの職員の派遣等で支援をしてまいりたいと思っております。 また、その集団接種会場での副反応が出た方の対応なども常滑市民病院で積極的に行ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆5番(加藤代史子) 市民病院の協力も得まして、何とか7月末までに65歳以上の接種を終了できるように、態勢をもう一度整え直していただきたいということを強く要望させていただきます。 それで、キャンセル分の対応ですけれども、5月分で29人対応されたということで、その後、新型コロナウイルス感染症に関係する職員であるとか保育士とかに順次接種をしていくということなのですけれども、今、いろいろやっぱり、高齢者施設職員は高齢者と一緒に打ったという話なのですけれども、今、必要だと言われているのが障害者施設の職員、また、学校の教職員なども積極的に注射を早めて接種させてほしいという話もあるのですけれども、それについてはどのようにお考えでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) 県から県の考え方として通知というのは私どもに届いております。 市といたしましては、そういった通知も踏まえながら今後、考えていくということになりますが、当初、私どもといたしましては保育士にまずは接種をしていきたいと考えております。よろしくお願いします。 ◆5番(加藤代史子) よろしくお願いします。 いよいよ国では6月21日から職域の接種も始まって、1,000人規模の大企業からスタートをするということですが、その際、社員のみならず家族も接種できるようにするという報道もございます。これで一気にワクチン接種も加速をされていくのかなと思いますが、大変市民の皆様も心配をされておりますので、しっかりとちょっと態勢を整え直して、7月末までに65歳以上の高齢者の接種が完了できるように態勢を整えていただきたいということを思います。 そして、これも報道なのですけれども、視覚障害者の方の予約券の配慮がなかったということで取り上げられておりました。これは、予約券の入った封筒に健康推進課という点字表記はあったのですけれども、この封筒の中身がワクチンの接種券が入っているとか書類自体の点字表記がなく、配送から2週間後に自宅を訪問したホームヘルパーが郵便物を確認して、これはワクチン接種の予約のお知らせであることが分かったということなのです。 本市としてはどのような対応がされたのかお伺いします。 ◎福祉部長(中野旬三) 私どもから発送した接種券等々の封入物におきまして、そういった方の対応というのはできませんでした。こちらについて、今現在、関係者の方とどのような接種案内をしていったらいいのかということにつきまして、今、福祉課を通じて関係者の方と調整をしているところでございます。 ◆5番(加藤代史子) よろしくお願いします。 とにかく一人も取り残さないという、やっぱりSDGsの原点から考えていただいて、ワクチン接種の予約が困難な方へも、そして接種が困難な方へも配慮をしていただきたいということを強く要望させていただきます。 それでは、次の2点目の「地域共生社会」実現のための「重層的支援体制整備」についての質問席での質問をさせていただきます。 先ほど福祉部長からもあったのですけれども、3つの断らない相談支援、そして本人の参加支援、そして3つ目は地域づくりに向けた支援ということで、この3つの支援体制の整備が求められております。 壇上でも申しましたが、平成29年の9月議会でもこの地域共生社会の実現について質問をさせていただきました。そのときの答弁では、まずは高齢者の地域包括ケアシステム体制を整えて、子供、障害者へ拡大し、地域共生社会実現を目指していくというような答弁をいただきました。 その後の進展について、どのようになっているのかお伺いをさせていただきます。 ◎福祉部長(中野旬三) まず、平成29年9月の一般質問でいただいた、その結果からちょっと簡単にご報告をさせていただきたいと思います。 平成29年9月の一般質問で、包括的、総合的な相談支援体制というところで、社会福祉協議会が月に1回こういった相談窓口をやっておりました。こちらの事業につきましては、常滑くらしまるごと相談ということでご紹介をさせていただいております。 その後、この事業につきましては平成30年度まで実施されました。その間の相談実績は合計で13件でありまして、この件数が少なかった主な要因ということでございますが、こちらはまるごと相談というこの名称が、なかなか市民に具体的な相談内容が理解されなかったということではないかと分析を社会福祉協議会でいたしました。 事業終了後の体制といたしましては、高齢者相談支援センター、障害者支援、くらし・ひきこもり相談の各専門機関、専門機関でおのおので市民の悩み事に対応していくと。必要な場合に関係機関で連携をしてやっていきましょうということでございました。 先ほどご質問いただいた包括ケアシステムの進化というところでございます。こちらについては、市内の中部地区に高齢者相談支援センターを設置できるような形で、今年度、準備を進めております。そういった状況です。 ◆5番(加藤代史子) 地域包括支援センターは、今、北・中部が1つ、南部が1つあるわけなのですけれども、そこは高齢者包括支援センターとなっております。ですが、実際には先ほども8050問題というように、やっぱり問題が複雑化している方々がそういうところで相談されるケースがあったのかどうか、それについてはいかがでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) ちょっと具体的な相談事例ということでご紹介をさせていただきます。 まず、具体例として、やはり高齢者の親が認知症になって、知的障害のある子供がみえる、そういったお子さんの障害者手帳の取得手続がされていないとか、それからやはり高齢者虐待、それから金銭搾取、そういったことがあって入院の治療費が支払えないとか、あと80歳代の要介護者と50歳代の言語障害があるその子供の2人世帯で、子供がパニックになりというところで、ケアマネジャーにもうありとあらゆることを相談をすると、そういった事例がございました。 もちろん、先ほど壇上で申し上げましたように、そういった場合については各関係課、各関係する課がそれプラス、それに加えて、この支援機関を加えて一体的に、今後どうやって対応していくんだということについて、もちろん協議をしてその都度対応していくわけでございますが、もちろんそれで何とか対応できるというようなケースもございますし、当然、対応していかなければならないわけで、そういった中で我々のほうの今、問題点としては、例えば全体の支援体制のモニタリングですとか、人員不足ですとか、それから専門的職員の配置、こういった部分でちょっと課題として、今、認識をしております。 ◆5番(加藤代史子) いろいろなやっぱり重層的な相談を現在でもその地域包括で受けていただいているということで、部長から専門職員の配置等も、今後考えていかなければいけないというお話がありました。 先ほどの市民相談なのですけれども、13件で、名称がちょっと分かりづらいので、なかなか相談件数が増えていなかったということなのですが、令和2年3月から社会福祉協議会がくらし・ひきこもりというその名称で相談体制を整えてくれています。その現状をお聞きをしましたら、やはりそのひきこもりという名称が入ったことによって、実際にひきこもりの問題を抱えている方からの相談が以前より増えたという話を聞きました。やはりどこに相談に行ったらいいのか、どこが問題を解決してくれるのかという部分で、やはり相談しやすい体制、やっぱりどこに相談して、この問題が解決するということが市民の皆さんに分かりやすいということがとても大事だと思っております。ですので、地域包括支援センターで高齢者だけではなく、児童とか障害とか、いろいろな重層的な相談を引き受けていただけるといいのかなと思います。 実際に、そういう包括支援センターの中で、そういう重層的な支援を行っている地域もあると聞いております。そのような体制というのはいかがでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) 今、おっしゃっていただいたとおり、分かりやすい窓口をつくるということはとても重要だと思います。 それから、今後の体制づくりということでございますが、地域包括センターで受けるというところまで、今の段階で明らかにそこはやるというところではなくて、まずは中部に地域包括センター、こちらをまずは基盤整備をした上で、先ほども申し上げましたが、今の範囲内で、当然、やれることをやっている、そういったところのやっぱり課題なども整備して、今、この重層的支援体制の整備というのは、ご存じのとおりこれは任意事業になります。こちらについては、たしか今年度に法施行がされたところだと承知しておりますが、まだ、これやっぱりすぐ用意ドンでやって、すぐこれは迅速に対応できるというふうにはなかなかいろいろな課題がやっぱりあるかと思います。 そういった部分の中で、まずは市として地域包括のこの中部、こちらの基盤の整備を最優先にまず整えさせていただいて、そういった中で先進地の課題ですとか、我々の考えている問題等について、そういった部分をどうやってやればいいのかというようなことを考えていきたいと思います。よろしくお願いします。 ◆5番(加藤代史子) 今年度の県の予算には、もう既に地域共生社会の実現を目指し、市町村における包括的な支援体制の整備の予算が計上されておりまして、今は何でも手挙げ方式なのですけれども、ここには岡崎市、豊田市、東海市、大府市、長久手市が交付対象と今年度はなっております。 事業内容としては、包括的相談体制事業として、属性や世代を問わず相談を受け止め、必要な支援を行う事業と、地域づくり事業として、地域における多世代の交流や多様な活躍の場を確保するなど、地域づくりに向けた支援を行う事業ということで、この各市が手を挙げているんですね。 本市もやれるところがあるのではないかなと思うのですけれども、やれるところからやっていただけたらと思っておりますが、それについてはいかがでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) やれるところからというところのお話ですが、今、もちろん、なかなか人の人員という話がある中で、もちろん新型コロナウイルス感染症のそれこそ対応もいろいろある中で、今やれることを目いっぱいやっていると認識をしております。 それで、先ほどご紹介いただいた岡崎市だとか豊田市の今の実施状況というのも把握をしております。そういった状況の中で、移行の準備、そういったことをやっている自治体についても把握をしております。ですので、もちろん先ほど申し上げたように、今の課題、それから今進めていく形の中で、またいろいろな課題が浮き上がってくるのではないかと思っています。 ですので、それらを先をひとつ見据えた上で、そういった部分については情報収集をしながら、今はもちろん目いっぱいやっている中で、これは必ず対応していかなければならないと思っておりますので、引き続き情報収集に努めていきたいというようなことを考えております。 ◆5番(加藤代史子) よろしくお願いします。 それで、私、平成29年にも聞いたのですけれども、やはり大まかな地域福祉計画というのをつくるべきだと思うのです。このやっぱり縦割り行政ではなく、もう全体的な地域福祉という、それに対する計画をぜひともつくるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) 介護保険にしても地域福祉計画にしても、なかなかやっぱり各論の中で、制度、国の制度もやはり施行する時期がやっぱりずれている中で、もちろんそれは修正していけばいいわけの話になりますが、総合的にこれを一つとつくるのは、やっぱりそのつくる体制整備の中でも、そちらについていかに効率的に合理的にやっていくかということは、いろいろな話がある中で、ちょっと効率的にどうやったらいいのかということについても、一度ちょっと考えさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◆5番(加藤代史子) よろしくお願いします。 では、最後の災害対策基本法の一部改正についての質問をさせていただきます。 まずは、この避難指示への一本化をどう周知していくのかがとても重要だと思います。自宅や仕事先も含めて、身の回りのどこでどのような災害が起きるのか分かりませんので、ハザードマップ等で理解を一人一人がしていくということが大事、そして、まず避難指示が出たら必ず避難する、これが大事だと思っております。 それに伴い、やはり先ほど部長の答弁からもありましたが、情報弱者と言われております外国人の方とか高齢者の方々へ本当に行き渡らせる、それがとても重要だと思うのですが、先ほどの答弁の中では、外国人対応はハザードマップの多言語化を作ったというお話をされましたが、その災害情報についての多言語については、どのように、今現在なっているのでしょうか。 ◎総務部長(庄子健) 外国人対応の多言語につきましては、ハザードマップでご紹介させていただきました。それについては公共施設に今、貼らせていただいています。 あと、市民の方が、外国人の市民の方が市民窓口ですか、市役所の窓口にお見えになったときは、そちらを配布させていただいて周知を図っているところでございます。 あと、観光庁が出しております「Safety tips」というような無料アプリがございます。そういったものを外国人の方に登録していただけるよう今、市のホームページでアップさせていただきまして、そちらを登録していただきますと多言語で災害情報が確認できると、プッシュ型で見られるということになりますので、そちらの周知を図っているところでございます。 ◆5番(加藤代史子) なかなか今の対応ですと、本当に必要な人に情報が届いていないのかなと思うのですけれども、例えば外国人の方とこちらが接するような、現在、常滑市が行っている日本語教室などに通ってきてくださっている外国人の方々への通知などはどのようにお考えでしょうか。 ◎総務部長(庄子健) まさに議員言われるように、私どももそれは、今、考えているところでございます。 今、外国人、日本語教室ということで、市内に居住されている外国人の方、40名ぐらい登録していただいております。その方たちに、今、大学の先生をアドバイザーとして、また、ボランティアの方を含めて、今、日本語教室を開催しておりますが、その大学の先生の研究テーマでもございます、その防災に関する研究のテーマもされているということでございますので、今後、日本語教育をする中で、防災教育についても取り入れながら、外国人の方の防災意識の向上に努めていきたいなとこんなように考えています。 ひいては、その方たちがリーダー的な存在になっていただいて、どんどん外国人、居住されている外国人の方に裾野を広げていっていただければなとそのように考えております。 ◆5番(加藤代史子) やはり常日頃から平常時の防災教育というのがとても重要だと私も思っております。ですので、そういう方々を中心に、その防災知識を広めていただくというのはとてもいいことだと思います。 その先を言いますと、その方々を対象に、お友達も交えて避難訓練の実施もするといいのかなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎総務部長(庄子健) まさに、先ほども言いましたが、どんどん裾野を広げていきまして、あと、この方たち、恐らく就労されている方が多いかと思いますので、そういった企業にも働きかけをさせていただきまして、そういった企業での防災訓練に参加していただく、また、市の防災訓練にも参加していただくよう周知を図ってまいりたいと考えております。 ◆5番(加藤代史子) あと、避難行動要支援者の個別計画ですけれども、令和3年3月時点で11件ということで、なかなか進まないなと思っているのですけれども、やはり要支援者名簿の中にはお元気な高齢者の方も登録をされております。ですが、本当に支援がなくては避難できない方も混在をしております。ぜひともこの支援がなくては避難できない方を抽出して、しっかりと個人計画を進めていっていただきたいと思うのですけれども、この必要な方への個人計画がいつ頃までにできるのか、いかがでしょう。 ◎福祉部長(中野旬三) 今回の法改正のことも踏まえまして、5年以内の策定を目指していきたいと考えております。 ◆5番(加藤代史子) 今、民生委員が中心にやっていただいているのですけれども、やはり高齢者とか障害者とか、日頃接点のあるヘルパーだとかケアマネージャーとか、いろいろなやっぱりその方に接点のある方々と一緒に計画を立てていくのが一番いいかなと思っておりますので、その点よろしくお願いいたします。 それで、あと、この情報を一番皆様の下にお届けできると思うのが、同報無線はなかなか夜とか雨とかいろいろな障害があると聞こえにくいという点から言えば、やはり防災ラジオです。私も60歳を超えましたので防災ラジオを購入させていただいて、午後6時になると音楽が鳴るのでちゃんと動いているなという確認をしながら、やはり同報無線からの放送がしっかり聞こえるということで、この防災ラジオは本当にいいのです。ですが、なかなかこの防災ラジオについて、市民の皆様へのやっぱり周知ができていない、防災ラジオを知らないという方もまだまだたくさんおりますので、この点について現在のその防災ラジオ、どれぐらいの数が市民の皆様に行き届いていて、今後はどのように考えているのかお伺いをさせていただきます。 ◎総務部長(庄子健) 市民の皆さんにあまりまだ知られていないというところでの、こちらの周知不足というところがあろうかと思いますので、そのあたりしっかりと周知に努めてまいりたいと考えております。 今の販売状況でございますが、こちらは令和元年度から県の補助金を活用しながら販売を進めてまいりました。令和元年度では800台を販売しまして、全て完売ということになっております。令和2年度、昨年でございますが、こちらは800台を販売しました。ところが、約130台ほど売れ残ったという状況になります。令和2年度は年齢制限なく皆さんどうぞということで、抽せんということで想定して販売しましたが、約130台ほど売れ残ったというところでございまして、在庫を持たないという考えで本市も行きましたので、令和3年度はその売れ残りということで販売をしました。ところが、令和3年度に入って全て売却されたということでございますので、欲しい方に手に届かないという状況がございますので、本年度中に何とか販売できるような対応を努めてまいりたいとこのように考えております。 ◆5番(加藤代史子) この防災ラジオ、本当にいざというときに役に立つと思いますので、しっかりとこの防災ラジオの周知、そして販売に力を入れていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 では、最後に、市長からのご所見をお伺いをして、私の一般質問を終わらせていただきます。 ◎市長(伊藤辰矢) 加藤代史子議員からご質問いただきましたワクチン接種について、本当に様々な場面で市民の皆さんの混乱も招いていることに対しては、おわびを申し上げたいと思います。 部長の答弁にもありましたが、今回、ワクチン接種枠が少し足りないという面に関しましては、本当に接種率想定70%であったのが大きく上回っているということが一つの原因かと思います。それはやはり、例えば商工会青年部の皆さんが予約支援をしていただいたり、そして家族内でおじいちゃんおばあちゃんに声を掛け合っていただいた市民の皆様、そして広く周知していただいた議員の皆様方の皆さんのおかげだと心より感謝しているところであります。 そういった中で、このワクチン接種枠をより増やしていく、例えば集団接種は本当に常滑市民病院ともいろいろ話を重ねさせていただきました。ただ、やはり、まずは新型コロナウイルスの感染者対応ということが一番でございますので、常滑市民病院は県内の大学病院並みに新型コロナウイルス感染症の対応に当たっているということもありまして、なかなか少ない人員の中で新型コロナウイルス感染症対応以外のことを新たにということは、なかなかこれまで難しかったということでありますが、この7月から何とかお手伝いをしていただけるということでワクチン接種枠を増やすことができましたし、また、土曜日以外の件もこれからまた常滑市民病院ともよくよく調整しながら、集団接種の枠というものも増やせるように努力してまいりますし、個別接種については医師団の先生方にお願いする中で予約枠を増やしていく、そういう努力をしっかりやっていきたいと思います。 このワクチン接種、当然、地域の医療者、そして職員もこれまで一度も経験したことがない事業でありまして、なかなか手探りでやっている部分もあります。そういう中で、国は、例えば7月末までに打つのだとか、ワクチン接種券要らないよとか、これはここの場面ではやっては駄目だと言っていたのにやりなさいよと、ころころ言っていることが変わってくるのです。国は現場の状況も分からず、そういうことを言ってくる。そして、いつもその対応の矢面に立つのは我々市町村であります。もう非常に大変な中、みんなが歯を食いしばって頑張っているということをご理解いただき、その中でも、しかし市民の皆さんの命と安全のためにもやり切らなければいけませんので、しっかり取り組んでまいりますので、皆さんのご協力を今後もよろしくお願いいたします。 あと、2番と3番の質問に関しても、安心した暮らしのためにも必要なことでございますので、しっかり話し合って進めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆5番(加藤代史子) 終わります。 ○議長(伊奈利信) 5番加藤代史子議員の質問は終わりました。 ここで休憩をいたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。再開は10時45分でお願いいたします。     午前10時32分 休憩     午前10時45分 再開 ○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。----------------------------------- △成田勝之 ○議長(伊奈利信) 次に、6番成田勝之議員の質問を許します。成田勝之議員。     〔6番 成田勝之登壇〕 ◆6番(成田勝之) 6番新政あいちとこなめの成田勝之です。 議長の許可をいただきましたので、さきに通告のとおりゼロカーボンシティ宣言についてとパートナーシップ制度について質問をさせていただきます。 まずは、ゼロカーボンシティについてであります。 昨年12月議会において、脱炭素社会への取組について質問をいたしました。そのときには、国が自治体へ求めているものとして地方公共団体実行計画の区域施策編と事務事業編があり、事務事業編においては庁内環境保全率先行動計画として、現在、第4次の計画に即した取組をしているところであり、また、2030年度までに「地方公共団体実行計画の区域施策編」の策定を目指し、この計画に基づいて温暖化対策を推進し、宣言するとのことでありました。しかしながら、日本のみならず世界的にもこの脱炭素社会へ向けた取組のスピードは一段と早くなっております。 本年、5月12日に中部国際空港株式会社は、2050年までに空港からのCO2排出について実質ゼロを目指す「セントレア・ゼロカーボン2050宣言」を表明しました。常滑市としても共同歩調を歩むことは有益であると考えております。進むべき方向は同じであり、中部国際空港株式会社は宣言の中で「国や自治体等関係者と連携・協力してまいります」ともありますので、ここで宣言をして、タイミングを逃さないようにすることが大事だと考えております。 そこで、次の2点についてお伺いをいたします。 1、第4次常滑市庁内環境保全率先行動計画の実施状況や評価点検結果については、12月の質問以降どうなったのかお尋ねをいたします。 2点目、ゼロカーボンシティの宣言をすべきと思いますが、いかがでしょうか。 次に、パートナーシップ制度についてであります。 現在、日本の法律では同性婚は認められておらず、当事者たちにとっては実生活において家族として認められないために不便を余儀なくされることが多々あるようであります。 国として認められていない以上、少しでも当事者たちに寄り添うことができるのは地方自治体であると考えています。現にパートナーシップ制度を取り入れている自治体が増えてきているのは、その現れであるかと思います。 常滑市においても導入を検討すべきと考え、以下3点についてお伺いをいたします。 1点目、過去に制度や取組について相談や問合せはありましたか。 2点目、市として研究や研修をしたことがありますか。 3点目、パートナーシップ制度導入について検討すべきと考えますが、いかがでしょうか。 以上、ご答弁をよろしくお願いをいたします。     〔降壇〕     〔環境経済部次長 浜島 靖登壇〕 ◎環境経済部次長(浜島靖) 成田議員の1番目のご質問、ゼロカーボンシティ宣言についてお答えさせていただきます。 国は、CO2などの温室効果ガス排出量削減のため、地方公共団体に2つの計画の策定を求めています。1つは地方公共団体実行計画事務事業編と、もう一つは地方公共団体実行計画区域施策編でございます。 事務事業編は、地方公共団体が市内の一事業者として、自らの事業活動に伴う温室効果ガス排出量の削減や環境に配慮した取組の推進を目的とした計画で、本市はこの事務事業編を庁内環境保全率先行動計画として、公共施設を対象に平成14年に第1次計画を策定後、5年ごとに改定し、現在は第4次計画に即した取組を実施しております。 また、区域施策編は、市内全域における総合的な施策を示すものとして位置づけられておりますが、本市は区域施策編の策定に向けて検討を始めたところでございます。 さて、1点目のご質問、第4次庁内環境保全率先行動計画の実施状況や評価点検結果のその後についてでございますが、第4次庁内環境保全率先行動計画では、公共施設の温室効果ガス排出量を令和4年度までに平成28年度比で15%削減することを目標としております。令和2年度は職員の省エネ意識の向上を目的とし、庁内環境保全講座を開催いたしました。節電、節水、エコドライブについて生活環境課職員が講義をして、新庁舎での各課から出るごみについてグループワーク等を行いました。 また、現在、各施設から令和2年度のエネルギー消費量の報告を受け、実績を集計しているところでございます。計画の中間年度に当たる令和2年度は、集計途中ではございますが、平成28年度比で約13%削減を達成できる見込みでございます。なお、集計後は庁内環境保全推進会議を開催し、実施状況、評価、点検結果を取りまとめ、ホームページにて公表する予定でございます。 次に、2点目のご質問、宣言をすべきについてでございますが、令和3年第1回市議会定例会において、成田議員と加藤代史子議員からの一般質問に対して、区域施策編の早期策定を目指し、この計画に基づき、地球温暖化対策を推進した後にゼロカーボンシティ宣言を表明するべきと答弁いたしました。しかしながら、菅首相が令和2年10月に2050年までに温室効果ガスを実質ゼロにするという目標を打ち出し、さらに、令和3年4月には2030年の温室効果ガスを2013年度比で46%削減すると新たな目標を表明したため、全国自治体のゼロカーボンシティ宣言表明への動きが活発化し、5月24日時点で389自治体が宣言をしております。 また、5月12日に中部国際空港株式会社も、2050年までに空港からのCO2排出実質ゼロにするセントレア・ゼロカーボン2050宣言を表明し、その宣言には国、自治体などと連携・協力し取り組むとしております。 本市は県と共同し、あいち・とこなめスーパーシティ構想の実現に向けた提案書を国へ提出したところでございますが、この構想においてもゼロカーボンの実現を掲げております。したがいまして、本市のゼロカーボンシティ宣言を早期に表明できるよう検討してまいります。 以上、お答えとさせていただきます。     〔降壇〕 ◎総務部長(庄子健) 成田議員の2番目のご質問、パートナーシップ制度についてお答えさせていただきます。 現在、国においては、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの方たちへの理解を促す法案が議論されていますが、法律上、同性婚は認められていないなど、性的マイノリティーの方々にとっては様々な生活領域における困難に直面していると言われております。 一方、世界の結婚に関する法制度は、歴史や文化、社会背景などによって様々ですが、法律で同性婚が認められている国もあれば、結婚は異性カップルだけのものという、現状を変えずに同性カップルの新しいパートナーシップ制度を創設した国もあります。このパートナーシップ制度につきまして、日本においては、2015年に東京都渋谷区及び世田谷区が同性カップルの証明や宣誓を受け付けるパートナーシップ制度を開始したのを皮切りに、近年、導入する自治体が増えてきております。 さて、1点目のご質問、制度や取組に関する問合せについてですが、所管する安全協働課をはじめ関係課に確認しましたが、現在のところ市民の方等からお問合せをいただいたことはございません。 次に、2点目のご質問、研究や研修の実績につきましては、これまで市が主催してLGBTに関する研究や研修を開催したことはございません。 最後、3点目のご質問、パートナーシップ制度導入の検討についてですが、パートナーシップ制度は婚姻制度とは異なり、相続、税金の控除など、法的な効力が生じるものではございませんが、他の自治体では性的マイノリティーの方が抱える様々な不安や困難の解消の一助となり、また、性的マイノリティーに対する理解の促進につなげることなどを目的に導入しているところもございます。 そのようなことから、今後、国の動向を注視しながら、県内の導入自治体である西尾市、豊明市、豊橋市等の先進事例を含めてパートナーシップ制度の調査、研究をしてまいります。 以上、お答えとさせていただきます。 ◆6番(成田勝之) では、1点目のゼロカーボンシティのことについてであります。 まず、1点目の1項目め、第4次庁内環境保全率先行動計画のことですが、講座を開いていただいたというふうで、まずお話がありました。庁内環境保全講座ということだと思いますけれども、こちらの講座、行った際に出たこの内容と、それからいろいろ多分課題も出ただろうと思います、ワーキングも行っているみたいですので。こちらの課題も併せて、内容と課題についてちょっとお聞きをしたいと思います。 ◎環境経済部次長(浜島靖) 環境保全講座を実施いたしました。職員の省エネ意識の向上を目的として開催し、節電やエコドライブ、紙類の分別といった庁内環境保全率先行動計画の重点取組項目の再確認及び新庁舎の省エネシステムや設備について、特徴と効果を学んでもらいました。 課題といたしましては、各課から出されるごみ袋の中に資源物となる多くの紙類が混入されておりましたので、まだまだ職員の分別、省エネの意識の低さが課題だと考えております。 ◆6番(成田勝之) やっぱりどこまで行っても意識をきちんと持つということが大事かなと思います。こちらについても引き続きやっていただきたいと思っております。 それから、この講座の中で、重点取組項目を再確認ということでされていることだと思います。大変、再確認というのも大事だと思います。何回でも繰り返し繰り返しやっていくことでしっかりと身につけていくということだろうと思います。 それで、今、課題ということでありますけれども、職員の分別だとか省エネの意識がちょっとまだ足りないよというお答えだったと思います。その辺について、どのような対応をされているのかお聞きをします。 ◎環境経済部次長(浜島靖) やはり分別、省エネ意識を高めることが必要になりますが、1年に1回の結果取りまとめ、そして評価、ではなくて、例えば各課でパソコン入力することにより結果を随時確認できるようにするなど、庁内のごみ量や電気使用量の見える化を現在検討しているところでございます。 ◆6番(成田勝之) 今、見える化ということで、昨年質問のときにも見える化ということは大事なので公表してほしいと、公表するときにも見える化でお願いしたいということを言ったと思います。 令和元年、それから令和2年の実績につきまして、実績公表、今どんな状態になっていますか。教えてください。 ◎環境経済部次長(浜島靖) 令和2年度の実績につきましては、7月下旬に庁内環境保全推進会議を開催いたしまして、8月中に幹部会議にて報告、その後、ホームページにて公表を行う予定としております。 ◆6番(成田勝之) そうやってホームページでどんどん公表していただくというのは非常に大事だと思いますし、こういうことで意識もどんどん高まってくるのだろうなと思います。 今、ちょっと立ち上げたのは、グラフがあるのですけれども、こちらの環境省の自治体排出量カルテというのがありまして、ちょっと小さくて申し訳ないのですが、こちらがグラフの中に、右肩のところです。非常にたくさんのエクセルの表になっていまして、データも非常にたくさんありました。なかなかこれを読み取って分析というのはちょっと難しくて、そこまで行かなかったのですけれども、あえて今日出したのは、このグラフいろいろ内訳があるのですけれども、一番左端が平成17年、右が平成30年ということで、それでも何となく右肩下がりで、CO2の排出量が減っているというところだけちょっと読み取っていただければいいのかなと思います。 こうやって、やはりいろいろ努力をすることで下がってくるということが、こうやってグラフで分かるというのは非常にいいことだと思いますし、こういった形で先ほどの庁内環境保全率先行動計画の中の公表、実績、あちらも数字が出ているのですけれども、やはりこうやって視覚化、視覚的に見やすいグラフだとか、そういった形でやっていただくといいのかなと思いますので、そちらもちょっと検討していただきたいと思います。 では、次の2項目め、宣言についてであります。 まず、市としてしっかり取り組むためには、市内の事業者さんとの連携が非常に大事だろうと思っています。この連携なのですけれども、どのように進めていくのかお尋ねをしたいと思います。 また、どこに、壇上でも申し上げましたけれども、ゼロカーボンを進めていくために、大変重要な企業であります中部国際空港株式会社、こちらとどのような連携・協力ができるとお考えか教えていただきたいと思います。 ◎環境経済部次長(浜島靖) 温室効果ガス排出の抑制には、市民と事業者、そして行政が一体となって取り組むことが必要となります。 事業者の方には、オフィスや工場に省エネ設備の導入、自然、環境に配慮して再生可能エネルギーの利活用、エコに配慮したイベント等を開催するなど、積極的に地球温暖化対策の実行に協力していただき、それらの取組を把握し、連携するよう努めてまいります。 また、中部国際空港株式会社には、既に5月12日、ゼロカーボン宣言を表明し、空港施設や未使用の緑地への太陽光発電施設設置、空港内で稼働する車両の電気自動車、燃料電池車化などの推進等、再生可能エネルギー、水素社会の導入を含め、温室効果ガスの削減に挑戦されています。言わば先進企業でございます。 地球温暖化対策は、温室効果ガス排出の抑制のみならず、産業振興や行財政コスト削減などの効果も期待されておりますので、市としましては、中部国際空港の取組を市内の事業者や市民へ発信させていただくなど、さらに連携・協力し、推進していきたいと考えております。 ◆6番(成田勝之) 後半の中部国際空港株式会社の取組については先進事例として紹介して、またいろいろ参考にしてほしいという、そういう意味合いだと思います。なかなかやっぱり最先端の企業なので、市内のいろいろな事業者がまねするというと非常にちょっと難しいところもあるかもしれませんけれども、そういった先進事例をどんどん紹介していただいて、少しでもCO2の排出抑制効果に貢献していただければいいかなと思います。 それで、今後、市内の温暖化対策をマネジメントする、今、区域施策編、今後、策定していくことになっていくのかなと思います。壇上では検討を始めたということでお話がありましたけれども、今現在、どのような状況になっているのかお尋ねをいたします。 ◎環境経済部次長(浜島靖) 本年4月22日に発足されました、あいちゼロカーボン推進協議会に加入いたしました。この協議会は、産業、学術、行政のコラボレーションとイノベーションの喚起に取り組むことによって、ゼロカーボン社会の実現を目指すことを目的としており、企業は33社、教育機関は16校、自治体は9自治体が参加いたしました。 協議会の活動内容の一つに、自治体のゼロカーボンシティ実現に向けた計画等の策定を支援するということもありますので、この協議会でも調査、研究していくことで、よりよい実行計画を策定したいと考えております。 ◆6番(成田勝之) 推進協議会、参加をされたということです。たまたま今日の中日新聞にも、推進協議会で今度はあいちカーボンニュートラル戦略会議というのを立ち上げる予定だと、愛知県ですけれども、いろいろなアイデアを募集をするということで、非常に県内版で大きく載っていました。 それから、少し前6月7日の夕刊にも、これも中日新聞ですが、紙つぶてというちょっとコラムがあるのですけれども、こちらは中部国際空港株式会社のセントレア・ゼロカーボン2050宣言について取り上げられていて、その中でゼロカーボン、いろいろな再生可能エネルギーを使うということで、災害時などでも自前でいろいろな電力だとか供給できるものだから、そういう意味でも周辺地域と連携すると地域の回復力の強化になるよというようなコラムも載っていました。その中にも、利用する企業とか、あと地元自治体にもメリットがあるのだという、そういう紹介記事もありましたので少しお話をさせていただきました。結構、最近こういう話題がいっぱい出ておりまして、こういうことに乗っかっていくのは時流かなと思います。 それで、ちょっとこちらも前回の質問の続きになるのですけれども、前回、この区域施策編の中で、検討していく中で、地域の特色に合わせた計画の策定を目指すというお答えがあったかと思います。この地域の特色なのですけれども、どのようなことを踏まえて地域の特色と捉えられているのかお聞きをいたします。 ◎環境経済部次長(浜島靖) 区域施策編には、河川、農地や気候といった自然の特色、人口動態、産業構造及び交通体系など社会の特色、また、廃棄物対策や再生可能エネルギーの導入に係る対策など環境の特色などを考慮し、策定することとなっております。 また、本市の場合は、先ほどのご質問でもお答えさせていただきましたが、中部国際空港株式会社という先進企業があり、さらに、空港島及び対岸部の臨空都市では、あいち・とこなめスーパーシティ構想の実現のため、このエリアを一つの大きな温室効果ガス削減拠点として推進していきたいと考えており、このことについても本市の特徴と言えるかと存じます。 ◆6番(成田勝之) 特に空港島、それから対岸部という、今後、あいち・とこなめスーパーシティ構想をちょっと見据えた中でいくと非常に重要な地域だと思います。新しい地域でもありますので、この辺をしっかり生かしていただくような計画策定をしていただけるといいなと思います。 脱炭素社会ですけれども、当然、排出抑制とともに吸収のことも考えなければいけないということで、前回もちょっと質問させていただきまして、緑を増やすことの重要性は認識しており、区域施策編の数値目標に沿って土地利用計画を進めていくということを前回の質問でご答弁いただきました。その流れで行くのだろうなと思っております。 それと同時に、世の中の今の潮流として、ライフサイクルアセスメントということでも考え方がだんだん脚光を浴びてくるようになったような気がいたします。何のことかといいますと、今使用している電気が何でつくられた電気なのかということを、だんだん問題にする時代が予想されてまいります。分かりやすい例だと思いますけれども、例えば、電気自動車も今までだとガソリン自動車から乗り換えるとCO2排出しないので環境にいいよという、そういう図式だったと思うのですけれども、そこに、では、実際にはもう少し大きな目で考えましょうねと。電気自動車のバッテリーは何でつくられているのか、それから電気そのものは何でつくられているのか、バッテリーをつくるときにCO2出しているし、その使用する電気も、例えばCO2をたくさん排出するようなもので電気作っていると、実際にはゼロではないので、単純に電気自動車イコールCO2削減ではないというようなそういう考え方がだんだん浸透し始めてきたかなと思います。 自動車業界でも、単純に産業構造的に一気に電動化と、電気自動車には対応し切れないということもあって、自動車産業や航空業界でもCO2から水素くっつけてエタノールにしてということで、そういうのを燃料にするe-fuel(イーフューエル)、それからあと、こちらちょうどセントレアのゼロカーボン宣言にも載っていましたけれども、サブっていわゆる代替燃料というか、こちらもe-fuelと同じなのですけれども、飛行機に使う燃料をCO2を基にした燃料でやりましょうということで、こういう研究も進んでいると聞いています。 結局、何が言いたいかというと、やっぱりCO2を削減していくためには、排出抑制も大事だし、吸収も大事だし、それからエネルギー源も何でつくられているのかという、その中身も大事だということを認識しながら計画策定に結びつけていっていただきたいということです。 ただ、そういう流れというのはまだまだちょっと時間がかかります。その時間がかかる中で、状況を見ながら宣言を考えていくということになると時間だけがどんどん過ぎていってしまいますので、先ほどできるだけ早い時期にということをおっしゃっていましたけれども、この宣言、できるだけ早い時期というのはいつ頃なのか、もう一度お尋ねをさせていただきたいと思います。 ◎環境経済部次長(浜島靖) 表明の時期につきましてですが、はっきりお答えすることができなくて申し訳ありませんが、やはり国の動向がございます。そして、本市は今回、あいちゼロカーボン推進協議会に加入し、調査、研究を始めたところでございます。これにより、今後、目標や取組項目等、方向性がそこで決まってくるかと思います。そのタイミングでできるだけ早期にゼロカーボンシティ宣言を表明したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆6番(成田勝之) 今後の目標や方向性ということですけれども、先ほども壇上でも申し上げましたし、お答えにもありましたけれども、中部国際空港株式会社もセントレア・ゼロカーボン2050宣言しています。 今後、つくっていく区域施策編では、市内企業にもいろいろお願いをしていくわけですよね。そういう中で、自治体がまだ宣言していないと、宣言していないままお願いしますは、なかなか言いづらいかなという気もします。 先ほどのあいち・とこなめスーパーシティ構想についても、やっぱりやる理由というか、宣言する理由ってもうあると思うのです。なので、今回、やっぱり環境省からも、表明の仕方ももう環境省も出していますし、まず表明して、そこからこれに見合う形できっちりと計画を時代に合わせてつくっていくと、そういう方法もあるかと思うのです。そのあたり、もう一回、ぜひ、もう中部国際空港株式会社も宣言していますので、ゼロカーボンシティ宣言していただきたいと思いますが、市長、いかがでしょうか。 ◎市長(伊藤辰矢) 成田議員からゼロカーボンシティ宣言の質問でございますが、県内市町村の約半数28市町が計画を作成している状況でありまして、本市としましても、まずは計画の作成をと考えておりました。 一方で、全国の389の自治体が宣言する中、計画策定済みという自治体は約半数で、残りの半数は計画策定前にゼロカーボンシティ宣言をしている、そういう状況がございます。 本市も国の動向を踏まえて、また、中部国際空港株式会社とも歩調を合わせ、また、ゼロカーボンを盛り込んだ、あいち・とこなめスーパーシティ構想、これをグリーンアンドイノベーションを実現させる決意としても、計画策定に先立ちまして常滑市ゼロカーボンシティ宣言を早期に表明して、温室効果ガス排出実質ゼロに挑戦してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ◆6番(成田勝之) 早期に表明するということですので、なるべく早い時期にということでお願いをしたいと思います。 では、2問目のパートナーシップ制度についてお聞きをさせていただきます。 こちらも、実は前回3月議会の続きの質問になってしまいますけれども、こちらもお願いをいたしたいと思います。前回は、男女共同参画社会実現に向けた取組についてという、そういう質問の中で、性的マイノリティーのことについて触れました。答弁としては、性的マイノリティーも含め、年齢、国籍問わず、多様な形での人権を尊重するということのお答えでありました。これ当然の話でありまして、課題としては当該者たちが個人としては尊重されるけれども、同性同士のパートナーシップが家族としてみなされるのかどうかというところにあると思います。 1つ目の質問に対して、まず、問合せ、相談についてはなかったということでありますけれども、こちらもちょっと世の中の風潮として、いろいろ話題になることが多いかなと思います。今後のことを考えていきますと、やはりこの先、全くその相談、問合せがないとも言い切れないし、せめてこういった問題、今現在こういった問題についての窓口というのが、ぱっと見分かりづらいなというところはあります。 先ほど部長の答弁では、窓口である、所管である安全協働課というところのお答えがありましたけれども、こういった窓口は安全協働課ですよといった発信についてはやはり必要だと思います。どこが相談窓口になっているかというような発信は必要だと思いますけれども、これについてはいかがでしょうか。 ◎総務部長(庄子健) 窓口ということで今、所管をしているのが安全協働課ということでお話しさせていただきました。 安全協働課につきましても、いろいろな協働の分野等ありますので、専属的なLGBTの方たちに対する専属というわけではございませんので、そういった対応をさせていただいているというところでございます。 また、そういったLGBTの方たちが相談するという場合でありますと、人権に関する問題ですと人権相談になろうかと思っております。 また、市のホームページでもそういった相談ができるような機関の電話番号をホームページに載せさせていただいて、そちらで周知を図っているというところでございます。 また、相談窓口につきましても、やはり当事者の方たちにとっては、なかなか相談しづらいということがあろうかなとは思っております。やはりそれは社会全体で性的マイノリティーの方たちの理解促進、そういったものを努めていくといったものが重要ではないのかなと思っております。 先ほど壇上でも申し上げたとおり、国で今、法案の、性的マイノリティーの方たちへの理解を促す法案というものが審議されているというお話をさせていただきました。また、国でもそういった動きがございます。 一つご紹介させていただきますと、民間事業者が2020年に全国の20代から50代までの計6万人の方を対象に、性的マイノリティーに関する調査を実施しております。その調査結果を少しご紹介させていただきますと、LGBTという言葉の認知度について、2015年の調査では37.6%の認知度でしたが、2020年の調査では80.1%となり、大幅に上昇しているといったことから、やはり着実に認知度というものは高まっているのかなと思っておりますので、そのようなことから本市としましても、まずは市民の方々にとって性的マイノリティーに対する理解の促進、そういったものに努めてまいりたい、そのように考えております。 ◆6番(成田勝之) 理解促進ということです。これ2つ目の2項目めの質問と重なるわけでありますけれども、2つ目の市の主催の研修について、まだないよというお話でしたけれども、やはり認知してもらう、広く認知してもらうためには、職員たちもしっかりと理解する必要があるだろうなということは思うわけであります。 実は、私、先日、このパートナーシップのことについて勉強する機会がございました。実際、ウェブ会議というかリモートで、しかも当事者の方とも直接お話をすることができて、それプラス、当事者の方プラスその方たちを支えているNPO法人の方ともお話しすることができました。 ちょっと感想めいた話なのですけれども、まず、その当事者を支える周りの人たちの正しい理解というのが大事なのだろうということを思いました。その正しい理解という中に、当事者というのは、年齢いろいろあるものですから、本人はもちろんですけれども、例えば若い子ですと保護者とか、それから学校通っていれば学校の先生、それから勤めていればその企業だったり、それからあと、やはり自治体の職員たち、こういった形の中で理解が必要だろうと。このNPO法人の方にお聞きをすると、実際に中学校や高校などの先生や自治体へも出前講座と、それから出張授業というのをやっているそうでありまして、大変喜ばれているというようなお話がありました。 こういうこともありまして、今後、本市にとっても研修することが大事だと思っておりますけれども、その点について、研修の方向性ということについてはいかがでしょうか。 ◎総務部長(庄子健) LGBTに関する研修を行っている団体があるよということでご紹介をいただきました。 私どもも、そういったNPO法人などが他自治体で研修しているというのは承知しておりますので、単発での研修ではなくて、長期的な視点を持ってそういった研修に取り組んでいきたいと思っております。 それと、まずは職員がやっぱり正しい理解、先ほど言われたように正しい理解をするというのが非常に大事なことかなと思っております。特にやはり窓口、窓口や電話での何げない対応が当事者の方々にとって傷つけたり、そういったことがないように、やはり職員がまずは正しい知識を持つといったことが必要かなと思っておりますので、そういった研修を通じて、職員の意識向上にも努めてまいりたいと考えております。 ◆6番(成田勝之) 今、本当にいろいろな対応をしていく中で、何げない一言が傷つけてしまう可能性もあるので、しっかり研修してやっていきたいというお話ありました。大変ありがたい話だなと思います。 先ほどの話の続きなのですけれども、私が受けた研修の中で、実際に当事者たち、実生活で困っていること、3つほど大きく分けて、3つほどあるよということで、1つが公営住宅の入居資格です。常滑市でも市営住宅ありますけれども、入居要件の中で、同居中の親族又は同居しようとする親族がいることとなっています。この親族には当たらないのですよね、パートナーという場合は。こういったところが非常に困っているよということの1つ目なのですけれども、本市において、例えばこういう状況があった場合というのは、今現在、どんな対応になるのか教えていただきたいと思います。 ◎建設部長(宮島基弘) 市営住宅の関連ということで、私から答えさせていただきます。 市営住宅につきましては、住宅に困窮する所得の低い方のための住宅でございまして、入居に当たっては一定の資格要件を満たすことが必要ですので、手続には審査を行っております。 現在、本市の市営住宅条例に定める入居要件に、同居中の親族又は同居しようとする親族の項目がありまして、住民票等により入居資格の確認を行っていますが、ご質問の当事者の方々が入居を希望された場合には、パートナーシップ制度が当市にはございませんので、入居資格の審査が困難でありますことから、現段階では入居はできないという状況でございます。 ◆6番(成田勝之) そういったところがあちこちでもやっぱりある話でありまして、こういったところを例えばパートナーシップ制度で証明をしてあげることで、入居要件クリアできるということなので、今後、検討をしていただきたいと思います。 それから、あと2つ目、3つ目もまとめてちょっと紹介をさせていただきます。困っていることの、実生活で困っていること。 2つ目が医療機関なのですけれども、病状説明、緊急手術などの同意ということで、こちらも最初、家族ということになるみたいなのですけれども、家族ではないパートナーだよというときに、やっぱりいろいろ説明をしなければいけないと、この説明が、そのたびごとに説明をしていくというのは、やはり当事者たちにとっては非常にストレスがかかるということで、これも証明書1枚あると、こういうふうなのでということで言えると非常に事がスムーズに進んでいくということがあるよというお話。 それから、あと、3つ目でありますけれども、こちらは民間の話になるのですが、例えば生命保険、損害保険といった保険、それから不動産契約、あと携帯電話の家族割と、そういったものも証明書があればいいですよと言っていただく民間業者もあるようでありまして、そこら辺についても、ないということで非常に歯がゆい思いをしているというお話がありました。 今、いろいろお話しさせていただきましたけれども、結局、その自治体が、パートナーというのは家族の在り方の一つだよということを証明してあげれば、乗り越えられるということが多いようであります。人権を尊重するということであれば、やはり家族として社会にその方たちが認められるようにお手伝いをするということも自治体の役目であるかなと思いますので、パートナーシップ制度、早期実現に向けて取り組むべきだと思いますけれども、再度、お尋ねをさせていただきたいと思います。 ◎総務部長(庄子健) 議員言われるように、誰もが暮らしやすいまちづくりといったものは必要かと思います。性的マイノリティーの方たちも誰もが自分らしく生きると、そういった環境を整えるということは非常に大事なことであると認識をしております。 それで、まずは、やはり理解の促進ということで、そちらを重点的に進めてまいりたいと思います。そういったことを踏まえた上で、今後、パートナーシップ制度も踏まえた形で、今後、市としてどういうふうに取り組んでいくかといったことを検討してまいりたいとこのように考えております。 ◆6番(成田勝之) 終わります。 ○議長(伊奈利信) 6番成田勝之議員の質問は終わりました。 暫時休憩いたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。     午前11時28分 休憩     午前11時30分 再開 ○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。----------------------------------- △大川秀徳 ○議長(伊奈利信) 次に、4番大川秀徳議員の質問を許します。大川秀徳議員。     〔4番 大川秀徳登壇〕 ◆4番(大川秀徳) 4番常翔会大川秀徳です。 議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従い質問させていただきます。 今回の質問は、本市における放課後児童健全育成事業についてです。 放課後児童健全育成事業は、保護者が労働等により昼間、家庭にいない小学生に対し、授業の終了後に小学校の余裕教室、児童館等を使用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業である。本市において放課後児童健全育成事業は平成17年より実施され、平成27年からは高学年も預かるように拡充されました。現在、児童育成クラブは公立9か所、私立3か所で全ての小学校区に配置され、共働きの家庭等には心強い事業である。 女性の社会進出、核家族化、地域のつながりの希薄化等が進む中、新型コロナウイルス感染症の影響による就労体系の多様化で、児童育成クラブのよりよい拡充が今後求められます。 そこで、以下3点を伺います。 (1)児童育成クラブでの新型コロナウイルス感染症対策は、どのような取組がなされているか。 (2)児童育成クラブの利用者が増加している鬼崎地区・常滑地区の受皿確保について、どのような検討がされているか。 (3)児童育成クラブを実施する児童館の老朽化について、どのような検討がされているか。 以上、壇上での質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。     〔降壇〕     〔福祉部長 中野旬三登壇〕 ◎福祉部長(中野旬三) 大川議員のご質問、本市における児童育成クラブ事業についてお答えさせていただきます。 児童育成クラブは、児童福祉法に基づく放課後児童健全育成事業として、保護者の就労などにより保護者等が昼間、家庭にいない小学生の児童を対象に、放課後や夏休み期間などの長期休業期間中における生活の場を確保し、適切な遊びと生活の場を与えることにより健全な育成を図るとともに、保護者に対する仕事と子育ての両立を支援するもので、市内公立9か所、民間3か所の計12か所の児童育成クラブが地域やクラブの特色を生かしながら児童の健全育成に努めているところでございます。 さて、1点目のご質問、新型コロナウイルス感染症対策への取組でございますが、施設面では、子供たちを感染から守るため、室内及び遊具の消毒を毎日実施するとともに、室内換気として空気清浄機の設置や小まめに窓を開けるなどの換気に努めております。 また、子供たちに対しては、マスクの着用や手指消毒を徹底しており、昼食やおやつを食べる場合は子供たちの間隔を空けるとともに、テーブルの配置を一定方向にするなど対面で食事をしないような配慮をしております。 次に、2点目のご質問、利用者が増加している鬼崎地区・常滑地区の受皿確保についての検討でございますが、現在、鬼崎地区には、鬼崎北小学校区で公立1か所と民間1か所、鬼崎南小学校区では公立1か所と民間1か所の児童育成クラブがあります。また、常滑地区においては、常滑西小学校区で公立1か所、常滑東小学校区では公立1か所と民間1か所の児童育成クラブがあります。 ご質問の利用者が増加している小学校区といたしましては、鬼崎南小学校区と常滑東小学校区が該当しますが、この2つの小学校区にある児童育成クラブの定員数は公立と民間を合わせて、鬼崎南小学校区では120人分、常滑東小学校区で200人分を確保しております。 これらの利用状況といたしましては、1年を通して利用する通年利用者の人数は定員数を下回っておりますが、夏休み期間など長期休業期間のみの利用者数を加えると定員を超える登録者数となっており、一部の利用者には学区外での利用をお願いしているところでございます。 こうした中、鬼崎南小学校区では、本年7月から社会福祉協議会が新たな育成クラブの設置を予定しており、公立の育成クラブである明和児童育成クラブを利用する保護者に対して、入会に当たっての説明会を実施したところでございます。 一方で、常滑東小学校区につきましては、児童数のピークが令和5年度と見込んでいることから、児童育成クラブを新たに開設するか否かについて、現在の利用状況や児童数の動向などを基に検討しているところでございます。 次に、3点目のご質問、児童育成クラブを実施している児童館の老朽化対策でございますが、児童館は全て昭和50年代に建設されており、耐震性などの課題があるため、平成30年3月に策定した公共施設アクションプランにおいて、改修するのではなく各小学校の空き教室への移転を基本としており、移転時期につきましては、小学校の大規模改造工事に併せて進めていく予定をしております。 こうしたことから、大野小学校区の児童育成クラブにつきましては、本年度と来年度の2か年で実施する予定の大野小学校大規模改造工事において、児童育成クラブの教室整備を計画しており、工事終了後の令和5年度に小学校へ移転できるよう準備を進めているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。     〔降壇〕 ◆4番(大川秀徳) 1点目ですが、支援員のワクチン接種についてちょっとお聞きしたいことがあります。 児童育成クラブの支援員を含む運営スタッフは、かつかつの人数で運営されているとお聞きしております。個人差はありますが、ワクチン接種後には高熱が出て、当日から翌日には倦怠感が残る方がおられるようです。家族間で接種日をずらすようにアドバイスされている報道や医師の方もいらっしゃいます。児童育成クラブの運営スタッフがそれぞれワクチン予約を取ってしまうと、シフトなどを管理する者に負担がかかってしまったり、悪いタイミングが重なった場合、閉館など起きてしまわないかを心配します。 預かる側、預ける側の安全確保のためにも、ワクチン接種を計画的かつ早期に接種できる計画が必要ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) 議員ご指摘のとおり、ワクチン接種後に発熱等の症状を発症するケースが報告されている、こういったことは私どもで承知をいたしておりますので、育成クラブの運営に支障を来さないよう、各育成クラブ内で接種計画を立てて対応していきたいと考えております。 ◆4番(大川秀徳) よろしくお願いいたします。 今回、民間に預けた保護者、公立に預けた保護者、民間にも公立にも預けた保護者に聞き取りを行った中で、2点お伝えしたいことがあります。 1点目ですが、ある児童育成クラブで祝日の預かりを断られた件です。女性の社会進出、就労体系の多様化、新型コロナウイルス感染症の影響により、祝日に仕事の方も多くなってきているが、祝日の児童育成クラブを頼りたいのに断られた。児童1人だからかわいそうだという考えもあるかもしれませんが、児童1人だけ預かるのにスタッフを2名以上準備しなければならないのです、と運営から言われたそうです。祝日の預かり希望は出しづらくなり、当てにしなくなったそうです。 児童育成クラブ側に気を遣わず預けられる環境をつくるべきだと思うのですが、いかがでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) 祝日につきましては、土曜日のように集約してお預かりするのではなく、原則、各小学校区にある児童育成クラブでお預かりをしておりますが、公立の児童育成クラブで祝日のお預かりを断ったと、そういった事例は聞いてはおりません。 民間の児童育成クラブ、こちらにおきましても、祝日は児童育成クラブを実施していただくことになっておりますので、預けづらい、そういった状況にならないよう、なるべく1人でも受入れをしてほしいというようなことを私どもからお願いをしていきたいと思います。 ◆4番(大川秀徳) ぜひよろしくお願いいたします。 民間に預けた保護者からこれは聞き取りしたことでございまして、もし、そういう児童育成クラブ側に負担があるのであれば、祝日の民間のほうも集約して預けるなどの工夫が必要ではないかと思うのですが、市はどういうお考えがありますでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) 公立の場合で申し上げますと、お預かりする子供がお一人となった場合につきましては、さすがに1人ではやっぱりこれはちょっとかわいそうなので、ほかの児童育成クラブでも状況に応じて集約して預かっております。 ただ、公立と民間、こちらの垣根を越えて、例えば集約しようとする場合につきましては、施設内で例えばけがをしたなど、そういった傷害保険に加入する必要性も考えられまして、そういった場合は新たな負担が生じる可能性もございます。そういった部分につきましては、例えばこれを実施していこうという場合につきましては、保護者の方のご理解というのも必要になるかと思います。 したがいまして、公立と民間、こちらの垣根を越えてやるということは、なかなかすぐということは難しいと考えておりますが、そういった、どういった場合に何が必要かということにつきましては整理していきたいと考えております。 ◆4番(大川秀徳) ぜひよろしくお願いします。 2点目は、おやつの件なのです。 児童育成クラブでは、17時を過ぎると補食のためにおやつを食べます。このおやつを準備するのは保護者の役目に今はなっています。 市のホームページにも、児童育成クラブの入会説明動画を見ていただけるのですが、今日は実際、児童館、常滑児童センターから同じものをちょっと借りてきました。おかしにこうやって1個1個名前を書かなければいけません。これが1日分だそうです。すみません、この白い包みがしてあるのはお菓子のメーカーが分からないように。なので、お菓子に1個1個書くわけです。例えばこれが1日分、これが2日分、例えば1日分で小さいお菓子を準備するときは、この小さいお菓子にも一つ一つ名前を書くわけです。これが例えば1週間分ですと、これを1週間分まとめます。またこの袋にまた名前を書かせるわけです。持っていかなければいけないお菓子や持ってきてはいけないお菓子があったりとか、ルールもかなり細かくて、何回も名前を書かなければいけません。 私も7年前になりますが、このおやつを実際準備しておりまして、今の保護者に言わせると、かなりだるい作業でございます。僕は準備が嫌でして、一番上の子が3年生で2番目の子が1年生のときに、3年生だから2人でおらせればいいかなと思って、児童育成クラブに預けるのをやめました。 保護者が自分で実費の中でおやつをこうやって準備しています。一方で、飛香台にある放課後等デイサービスひこうきぐもでは、同じお金の中で、利用料の中からおやつ代が出て、おやつを準備してもらえる。 この点に関して、民間の営業努力だと言わせればそれまでなのですが、それでは大分公平性がないと思うし、この準備は大変だと皆さんも思われると思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) おやつを児童育成クラブ、こちらで準備してはどうですかとそういったご提案かと思います。 本市がおやつを保護者に準備していただいている理由でございますが、こちらはアレルギーを持つ子供への対応が困難なこと、それから例えばお菓子でも好みがあること、それからお迎え時間が児童それぞれで違って、おやつを食べる子と食べない子が日によって変わってくることもありまして、なかなかあらかじめ私どもで準備するおかしの量を調節することがちょっと難しい状況、そういった状況でございます。 それから、例えばこのほかにも、児童育成クラブでおかしを例えば準備した場合のおやつ代についてでございますが、お迎え時間によって、食べる子と、それから食べない子がこれは分かれることになります。現在のこの利用料の中で対応するには不公平感も出てくるかと思いますし、そういった場合は別途料金を徴収するということも検討が必要になってくるのではないかと思います。 しかしながら、児童育成クラブを利用する保護者の方の負担を軽減することにつきましては、サービスの向上にもつながってくると思いますので、保護者の方の要望を聞きながら、現場の職員と相談しながら検討していきたいと思っております。 ◆4番(大川秀徳) 私が言いたいことも言っていただいたのですが、その聞き取りをした保護者、受益者負担でも本当に用意してもらいたいなという保護者もいると思うのですよ。なので、平成17年からずっとこの制度で来ましたが、時代に合ったというか、時代に合っていないとは申し上げませんが、アンケートを取っていただくなりして、本当に、私は児童育成クラブで常備してもらえると本当に保護者も本当に大変助かって喜んでもらえる事業になるのかなと思うのです。なので、その辺をまたちょっと真剣に検討していただきたいと思います。 2つ目に移ります。 児童育成クラブの利用者が増加している鬼崎地区・常滑地区の受皿確保についてなのですが、ひこうきぐもの定員が40名、希望人数が平成31年は89名、令和2年70名、令和3年73名でございます。先ほどもお菓子でもそうなのですけれども、お菓子準備していただけるから、ひこうきぐもの、近いですし、きれいですし、飛香台の人にとっては、ひこうきぐもに通わせたいのです。ただ、倍率が大体2倍になっていて、受皿としては、これに外れたら児童育成クラブがあって、200人の受皿があるという説明ですけれども、飛香台の方の希望では受皿は足りていないと私は思います。 また、長期の休業期間中の校区外の利用者、校区外を利用している人数ですが、平成31年は25名、令和2年は26名、令和3年は45名で、かなり増えております。校区外の利用先で申しますと、令和3年で申しますと常滑東小学校区の方が31名いる中で、31名の行き先なのですが、西浦南小学校区や小鈴谷小学校区などが挙げられております。このほとんどが自己都合ではなく行政側の都合なのです。 これは、保護者側の希望どおりの児童育成クラブに入れていないということになるのですが、このままでは本当に長期だからといって校区外へやらせることは本当に市民サービスになっているのでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) まず、通年利用者から申し上げたいと思います。通年利用者でございますが、通っている小学校区の児童育成クラブに入れないといった、いわゆる待機児童というのはおりません。ただし、民間の抽せんに漏れて、公立の育成クラブを利用していただいている児童はお見えになります。 それから、長期休業期間のみの利用者、こちらについては、児童育成クラブの利用率を考慮して定員を超える受入れをしておりますが、それでも受入れが困難と判断した場合は、他の学校区の児童育成クラブを利用していただくようご案内をしているところでございます。 ただ、やっぱり先ほど行政サービスのといった部分のご指摘がございました。そういった場合にも、当然、可能性としてはやむを得ずそういった場合もありますが、そういった場合はできる限り同じ学年の子供が全員そろって他の小学校区に登録してもらえるよう、そういった案内をしているということでございます。よろしくお願いいたします。 ◆4番(大川秀徳) また同じ校区で通えるように、また計画を立てていただきたいと、また計画の見直しも検討していただきたいと思います。 ただ、今がピークになっていると思うのです。なので、今、計画を立てても何年後かになってしまって、今の子たちはそれを我慢しなければいけないと思います。なので、計画はやっぱりピークに併せてしていただくのが一番よかったのかなと思います。 3つ目に移ります。 児童育成クラブを実施する児童館の老朽化についてです。 大規模改修のタイミングで児童育成クラブを学校へ集約させるという方向で、今後、大野小学校で実施される予定です。ただ、今後控える大規模改修なのですが、三和小学校で令和7年度、西浦南小学校で令和6年度、小鈴谷小学校では令和5年度に改修をされます。三和小学校、西浦南小学校、小鈴谷小学校は、既に児童数がちょっと少ないと思いまして、空き教室があるような気がします。 大規模改修を待たずして、移動のリスクが少なく耐震性のある小学校で児童育成クラブを行うべきではないでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) 今ある教室をそのまま児童育成クラブとして利用するだけなら、すぐ移転することも可能だと考えます。 しかし、児童育成クラブを学校で実施する場合、こちらは今の既存施設に加え、安全性を確保するため、例えば建具、それから照明の取替え、このほか電気設備の増設など、こういった一定の施設整備が必要となります。こういったことの利用から大規模改修工事に併せて移転していきたいと考えております。 ◆4番(大川秀徳) 簡単ではないことはよく分かっています。ただ、小学生がこの暑い中、これからの時期、なかなかすぐに近くに児童育成クラブがない、やっぱり移動のリスクは付き物だと僕は思いますので、できれば私としては、早く行っていただきたいなと思います。 最後に、これで私の一般質問を終わりますが、今後の子供の安心安全、成長の部分で、市長にご所見を伺いまして、私の質問を終わります。 ◎市長(伊藤辰矢) 大川議員からご質問いただきました。 児童育成クラブにつきましては、やはり社会が多様化する中、様々な人が活躍する上で必要な施設だと思っております。 その中で、市としても、これまで計画的に進めているところでございますが、その中で様々な改善点というのも、もちろんご指摘いただいたとおりあるかと思います。もちろんお答えできることとお答えできないこともあるかと思いますが、少しでも快適に、そして安心して預けられる、そういった児童育成クラブになるように、様々な方々のご意見をお聞きしながら検討してまいりたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ◆4番(大川秀徳) 終わります。 ○議長(伊奈利信) 4番大川秀徳議員の質問は終わりました。 ここで休憩いたします。 再開は、午後1時といたします。     午前11時57分 休憩     午後1時00分 再開 ○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。----------------------------------- △加藤久豊 ○議長(伊奈利信) 次に、15番加藤久豊議員の質問を許します。加藤久豊議員。     〔15番 加藤久豊登壇〕 ◆15番(加藤久豊) 15番常翔会加藤久豊です。 議長より発言の許可をいただきましたので、謹んで常滑市立図書館について質問をさせていただきます。 今回、質問する事項は図書館についてであります。 常滑市は老朽化が著しい現在の図書館閉鎖に伴い、基本的な方針を5つ示しました。 その方針については、財政的な観点からも受け止めてはいますが、示された考え方の一つである15年以内に新たな図書館を整備することを目指し、他の施設との複合化の検討を進める方針については、その整備に向け資金計画や建設する場所の問題など山積していることと推察いたします。一方で、このまちに暮らす市民のために、未来を担う子供たちのために、まちのあるべき姿として、「図書館法」を根拠法とした公立図書館を望む声は少なくありません。現に市民の方からも具体的な提案には欠けるものの図書館がなくなることは避けてほしい、何とかならないであろうかというご意見もいただいております。そこで私なりに考えました。計画指針を示したからこのままという考えではなく、ここは一度新しい発想で視点を変えた考え方も検討すべきではないでしょうか。 そこで、当局に問うていきます。 全国でも、民間のショッピングモール内で公立図書館を設置して成功した事例もございます。常滑市立図書館イオンモール常滑内に設置したらどうでしょうか。その考えをお聞きし、壇上の質問といたします。     〔降壇〕     〔教育部長 関 公司登壇〕 ◎教育部長(関公司) 加藤久豊議員のご質問、常滑市立図書館についてお答えさせていただきます。 常滑市立図書館本館は、施設や設備の老朽化、耐震性の不足といった状況を踏まえ、公共施設アクションプランに定める文化施設の複合化までの間、最小限の経費で図書館機能の維持を図るため、図書館本館の機能を青海公民館及び南陵公民館に分散移転し、こども図書室を新庁舎に新設いたします。 青海公民館内に本館機能を移転させるに当たり、図書館法上の図書館を移転させるためには、建築基準法上、公民館と図書館を区画するための防火設備の設置が必要となります。しかし、ふれあいホールが吹き抜けとなっており、明確に区画することが困難であること、今回の分散移転は複合化までの暫定的な措置であり、経費を縮減したいことから、分散移転後は図書館法上の図書館ではなく、公民館図書室として位置づけることといたしました。 図書館法上の図書館でなくなること、図書館本館建物を廃止することにつきましては、特に常滑地区の市民の皆様からは、さみしい、不便になるなどのお声のほか、これまで図書館として積み重ねてきた歴史がなくなってしまうのではという不安の声をいただいております。 公民館図書室となることに伴い、複写サービスが行えなくなりますが、その他については現行と同様の図書サービスを提供し、これまで実施してきました事業や選書の考え方などに変わりはありませんので、ご理解を賜りますようお願いいたします。 公共施設アクションプランに定める文化施設の複合化に向けては、今後、建設場所や施設の規模、どのような機能を複合化していくのかなど検討していく必要がございます。本市の財政状況を踏まえつつ、できるだけ早期に着手できるよう努めてまいります。 さて、ご質問のイオンモール常滑内への図書館の設置につきましては、公共施設アクションプランにおいて図書館の方針を検討する中、平成29年にイオンモール常滑に対して、入居した場合の条件などを問い合わせましたが、具体的な条件提示には至らなかったという経緯がございます。 しかしながら、今回、改めてイオンモール常滑にリニューアルのスケジュールや改装費用、賃貸料等、様々な条件を確認させていただくとともに、指定管理料など入居した場合の必要な経費も含めて、可能性を検討してまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。     〔降壇〕 ◆15番(加藤久豊) ご答弁をいただきました。 今回の質疑に当たり、イオンモール常滑内での公立図書館設置について、担当課はじめ新幹部の皆さんでご議論いただき、通告後、僅かな時間にもかかわらず、可能性について検討したいというご答弁をいただきました。ありがとうございます。 さて、今回の回答は、今、部長が答弁されたことが現段階での市の方針であり、さらに前向きな答弁を求めても、市長以外はこれ以上のお話はできないと推察をいたします。 そこで、今回、なぜショッピングモールで公立図書館構想を提案したか、あるいはこれからの図書館の役割とは何か、スライドを用いながら説明し、このコンセプトや資金計画の素案、常滑市らしい図書館を核とした知の拠点構想など、私なりの思い、具体的な提案を示しながら説明し、教育長、副市長あるいは市長にコメントを求めていく形で質疑を続けてまいりたいと思います。 少しお時間はかかりますが、ご了承をいただきたいと思います。 なお、この質疑構成ですが、既に議長からご許可をいただいていますが、改めて議長、その方向でよろしいでしょうか。 ○議長(伊奈利信) はい。 ◆15番(加藤久豊) ありがとうございます。 議長のご理解もいただきましたので、イオンモール常滑での公立図書館設置についてプレゼンをしたいと思います。少しの間、時間をいただき、こうすればよいではないかという素案の発表をさせていただきます。 まず初めに、これまでの図書館の概念は時代とともに大きく変化をしてきました。大まかに言えば、ただ本を貸し出し返すから、全国各地で図書館を核として地域のコミュニティー空間として捉えるように変化をしてまいりました。図書館法で示されている法的定義は実に明確で、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設と定義をされております。近年では、そうした法にのっとりつつも、ここに定義されているレクリエーションが大きくクローズアップされてきたことと思います。 それでは、大変恐縮ではございますが、モニターをご覧ください。 まず、今回の質問に当たり、私は、今回提案のイオンモール内常滑市立図書館について、図書館を核とした常滑・知の拠点構想と名づけました。 では、現在の市の方針はどうか検証してみたいと思います。令和2年12月議会で西本議員が図書館の将来像についてまちづくりの観点からただしました。当時の教育部長は記載のとおり、図書館については市として考えているのが複合化である。図書館は文化施設の拠点であるとともに、まちづくりの拠点と捉えている。その施設の多くが皆さんが使用できるよう、皆さんとともに一緒に整備していきたいと答弁をされました。すなわち複合化計画、これが現時点での市の方針と受け止めております。 しかしながら、近年、全国の自治体では、冒頭でお伝えしたように図書館に新しい取組も出てまいりました。ここで幾つか紹介したいと思います。 なお、ここから数字等が出てまいります。調べられる範囲で公式サイトやニュース記事等を調査しました。大幅に違いはないと思いますが、若干の誤差もあると思います。ご了承いただきますようお願いします。 まず、イオンモールから具体的なことについて明らかにしてもよいとの返事をいただいておりますので、まずは、今回ご提案のイオンモール内の公立図書館についてご紹介をさせていただきます。 写真は、青森県つがる市にあるイオンモール内に設置されたつがる市立図書館です。ご覧のとおりカフェも入り口にあり、蓋つきならばコーヒー等も持込み可能な自由度の高い図書館でございます。内部は木のぬくもりが感じられる落ち着いた空間がしつらえられています。この図書館のコンセプトは生涯学習の拠点であり、本と気軽に触れ合える居心地のよい空間とされ、総事業費は概算で約4億円、年間のコストは指定管理料4,600万円、賃借料月208万円で約2,500万円。つがる市の人口は3万4,000人、来館者数はオープンから4年で100万人を突破し、大きな話題にもなりました。特色は、農業の盛んな地域ですから、館内でのタブレット貸出しで農業関係の有料データベースへの閲覧や市の出張所も設けてあります。ショッピングモールでの公立図書館の成功例の一つだと思います。 次は、イオンモールではありませんが、埼玉県のとある市においては、駅直結のショッピングモールに市の公立図書館を設置した例です。ここは全国で初めて大手書店と共同で整備し、注目をされました。コンセプトは、市の文化交流の中心となる活動拠点で、総事業費約3億8,000万円に対し、市はその負担額2億9,000万円を捻出、設計施工まで全てを民間の大手書店に委託した、これまでにない取組でございます。年間の管理費は指定管理料約8,800万円、これは図書司書費用が大幅に増額されたために増えたそうです。賃借料4,000万円で合計1億3,000万円。人口は7万5,000人で来館者数は実にオープン初日に1万8,000人、初年度は1年で72万人を記録しました。特色は、大手書店とガラス張りの仕切りがあるものの、空間共有が施されており、図書館で見た本が欲しくなり書店に買い求める人や、逆に書店で見て読みたくなり図書館に出向く人など相乗効果もあるようです。 また、ほかにも令和元年度市議会文教厚生委員会で訪れた都城市の図書館は、ショッピングモール全体を図書館に利用された例もあります。 このように、現在、各自治体の図書館に対する取組が大きく変化してきたことがうかがえます。 そこで、今回提案であるイオンモール常滑での公立図書館、果たして可能なのかという疑問でございます。結論から申し上げれば、近々に決断をすれば可能であります。ただし、諸条件が整い、何よりも常滑市がやる気であれば可能であると申し添えさせていただきます。 では、なぜ可能かということでございます。この件については関係者と何度も話合いを行い、調査あるいは意見も拝聴してきました。その中で感じたことで、課題は大きく分けて4つあると思います。 まず、そのうちの3つについて説明をいたします。 1つ目が、人の課題です。大事なことは経験則、「田んぼのなかに入ったこともないような者がコメのことを分かるわけがない。」と言ったのは田中角栄氏です。ショッピングモールでの公立図書館、誰もが取り組んだことがないと懸念されると思います。すなわち経験やノウハウがないのに、なかなか決断は難しいと考えられます。ところが、常滑市は実に運がいい。現在、当時青森県つがる市でこのプロジェクトを取り組んだ方が今イオンモール常滑に勤務をされています。決断すれば、そのときの成功例あるいは課題などが参考になり、人の問題はクリアできると思います。 2つ目が、常滑市が求める敷地面積が確保できるかとの懸念です。これも実に運がいい。現在、イオンモール常滑はテナント更新時期を迎え、2022年の大幅リニューアルに向けて動き出しております。常滑市が決断すれば新規契約前ですので、求める必要面積の確保も可能な時期でもございます。 3つ目が、地域との共生に寄与できるか。心配点もあります。イオンモールは民間であり、公共的な施設ではありませんが、常滑のイオンにおいては、どこよりも地域、いわゆる常滑市とのつながりを大切にしております。公共的施設がモール内に設置されることによって、引き続き地域とのつながりが強固になり、イオンモール常滑を核としたりんくう町活性化に寄与できると期待をされます。公的施設がイオンモール内にあれば地域共生に大きな意義を示すものであり、これは必ず常滑市の将来にとってもプラスになると考えられます。こうした考えの下、決断をすればこの課題もクリアできると考えられます。 そして、最後の課題が何といっても大きな課題、財源です。4つの課題の中で最も重要と言って過言ではないでしょう。既に多くの皆さんがご承知のとおり、現在の常滑市の財政状況からして、短期的に大きな財源を生み出すことはできません。そこは私も理解するところであります。 そこで、ない知恵を絞り、いろいろ考えましたのでご披露したいと思います。 財源確保の提案は2つです。 まず1つは、一時的にボートレース事業局から必要な初期投資費を借り入れ、償還していく方法はどうでしょう。もちろんこうしたやり方は法的な課題もあるかと思いますが、ちなみに常滑市では下水道基金を借り入れた経緯もあります。その後、指導を受けたとお聞きしたこともありますので、一つの提案として受け止めてください。関係機関と協議するなど検討に値することと思います。 そして、年間の維持管理費は、令和3年3月に制定された常滑市ボートレースまちづくり基金の充当事業(4)教育・芸術・文化・スポーツの振興に係る事業、あるいは(5)その他、市長が特に必要と認める事業を根拠に、指定管理料及び賃料も捻出できるのではないかと考えます。 もう一つの提案が、ここは思い切って、先ほど述べた常滑市ボートレースまちづくり基金を一気に活用して事業費を捻出する方法です。この基金は20億円積み立てられ、向こう10年間は2億円ずつ基金を取り崩し、財源補填に充てられるとされています。 一方で、基金の目的は繰入金の見える化であり、図書館整備費への運用は年間財源充当よりも市民に分かりやすく、常滑市ボートレースまちづくり基金の趣旨にも合います。同時に、図書館への資金投入は社会貢献のシンボルともなり、市民の理解も得られやすいと考えられます。 また、年間のランニングコストについても、さきに述べた手法の一つですが、イオンモール常滑への奨励金の見直しで1億円余の財源確保ができますので、これを充当してもよいと考えます。ただし、せっかく積み立てた基金を一度に捻出すれば、財源に不足が生じる可能性もあります。そこで、基金不足が懸念される場合は、単年度のモーターボート競走事業会計からの繰入金額をその都度話し合い、繰り入れ予定額プラスアルファを検討し、財源の確保に努めることも考えられるのではないでしょうか。 ボートレースの収益は市民福祉の向上に資するため、こうした社会貢献事業はまさにボートレースのおかげということになります。PRにもつながると思います。 せっかくの機会ですので、ボートレースと図書館がコラボしたイベントも紹介したいと思います。 平成30年にオープンした周南市徳山駅前図書館は、総事業費55億円、これは用地費を含みますが、多くの人が訪れる施設となっております。財源内訳を調査しようと調べたのですが、なかなか記述が見当たりませんでした。各種補助金や起債を起こし、一般財源からは5%充当したという記述がありました。この5%の中に、もしかしたらボートレース徳山の繰入金も充当されているかもしれません。その徳山駅前図書館とボートレース徳山が、ボートレース振興会のイベントでタイアップ事業も展開されました。周南市に住む地元ファミリーへの地域貢献事業として、子育て応援プロジェクトも行われています。 そのほかにも日本財団では、著名な漫画家が行っている学習マンガ事業を2015年からサポートし、漫画を通して歴史を学んだり、スポーツ漫画から意識高揚を図ったりする事業を応援しております。約250作品が認定をされております。例えばフランス革命を分かりやすく描いた「ベルサイユのばら」ですとか、貧しい環境にも負けず、それを覆し頑張る姿を伝える「あしたのジョー」、最近では「ドラゴン桜」なども学習漫画と認定をされております。この事業は、既に全国の公立図書館や高校の図書館などでは専門コーナーを設け、漫画を通した学習の機会の提供に努めております。 常滑市と日本財団との関係は密接ですから、もしイオンモール常滑に図書館ができれば日本財団と協力し、日本一の学習漫画冊数をそろえても話題となることでしょう。 もちろん館内にはフリースペースやミーティングルーム、展示場も備えれば、イオンモールの集客性を生かし、常滑市内の各種団体による展示会や写真展、子供たちの作品展や谷川俊太郎先生の詩の朗読会など幅広く活用できます。 福祉部と社会福祉協議会が協力し、健康講座も開設できるかもしれません。健康講話の後に、例えば万歩計を貸し出し、今からイオンモール内を5,000歩ウオーキングしてきてくださいなどと講座を開けば、イオンモールならではの聞く・動くを一体化した健康教室も可能になるかもしれません。 常滑市美術展も入選作品など図書館スペース全体を活用し、期間中は美術館のようにしつらえ、多くの人たちに自分たちの作品に触れていただく機会になるかもしれません。 駐車場の問題もなく、まさにみんながハッピーになれるのではないでしょうか。 一方で、イオンリスクも想定しなければなりません。この質疑を提出した折、イオンモール常滑がここにいつまでいるのだろうかと心配する声も聞きました。心配されることも私は理解できます。当然、いざというときのために、責任ある行政としてリスクヘッジも考えなければいけません。仮に図書館がイオンモール常滑に設置されたとしてもどうなるか、複合計画はそのまま計画し、基金を積み立てるなど準備を怠ってはいけません。 でも、皆さん考えてください。今、我々に必要なことはそうならないよう地域とイオンの絆をさらに強固にし、スーパーシティや2本目滑走路へ力強く後押し、新たに策定する観光振興計画にもより一層力を注ぎ、イオンモール常滑が撤退しないよう常滑市のさらなる魅力向上に努め、日々努力を続けることが政治行政に関わる今を生きる我々の使命であり、次世代への責任ではないでしょうか。その気概こそが明日の常滑市、未来の常滑市をつくることと思います。 今回の提案につきましては賛否あると思います。決してパーフェクトではないでしょう。でもイオンモール常滑常滑市立図書館があれば、市民のみんなが喜び、多くの笑顔があふれます。常滑市ならではの常滑市しかできないオンリーワンの図書館になるのではないでしょうか。 常滑市民のために、子供たちのために、そして常滑市の未来のために、皆さんの英知を結集し、勇気を持って実行、そして未来への情熱を持って、ぜひ前向きに今以上に検討してほしいと切に願います。 ここでモニターは終了いたします。 さて、これまでるる持論を述べました。自分なりに考え、思いをはせ、このチャンスを逃したらいけない、何としてでもこのことをしっかり伝え、考えていただくきっかけになればと提案をさせていただきました。一般質問一問一答方式にそぐわない構成だったかもしれません。お聞き苦しい点も多々あったと思いますが、各位におかれましてはご趣旨ご理解いただければ幸いです。 最後に、市長がこの場で決断して、ぜひ実現に向けて約束したいと言ってくれれば、即決で決まるわけなのですが、そうすぐにも決断はできない、市全体の政策的なことであり、十分な議論も必要ですから時間もかかると推察をいたします。でも、でもですよ、もし仮にびっくりするようなコメントがあれば、今から教育長にお聞きしますので、教育長の答弁の後、お話ししていただいても構いませんので、よろしくお願いいたします。 さて、教育長にお聞きをいたします。教育長には釈迦に説法かもしれません。それにも増して教育長にもお立場がありますので、なかなか答えにくいかもしれません。でもね、教育長、聞いてください。イオンモール常滑常滑市立図書館があれば、きっと多くの中高生や市民の皆さんが喜ぶと思うのですね。集いやすいことで3世代の交流も進むかもしれない。子供たちの居場所にもなるかもしれない。ますます市民活動が盛んになるかもしれない。何より図書館機能や図書館活動を通して、教育長の基本姿勢である豊かな心、たくましい心、自ら学び考える力の実践教育の場になるかもしれない。そして、何より多くの市民の生きがいにつながると僕は思うのですね。 私が教育長に求めることは、教育長として図書館をどうしたいかです。青海、南陵こども図書館、そしてイオンモール常滑にこれまでの概念を超えたこういう図書館があれば、常滑市全域でそれぞれ特色のある図書館機能が備わります。一気に常滑市の図書機能は県下でも有数な充実した市へと変貌をいたします。複合施設計画があり、ほかの図書館機能の強化も図ったから、これ以上増やしても二重投資になるとの考え方もあるかとは思いますが、多くの市民の皆さんが本を手に取り、人間形成を養える環境がつくれる、図書館機能の充実は、私は必要な投資だと思います。すばらしいことだと思いませんか。 私の提案は一つの提案に過ぎないかもしれません。ましてや私たち議員は提案したり指摘することはできますが、執行権がありません。特に今回は個人質問であり、ここまでが精いっぱいであります。 そこで、この私の思いを今後は教育長に託したい。教育長、もし教育長も今回の提案について、その実現をその目で見たい、生徒たちが本に楽しそうに触れ合う姿や活動する市民の笑顔に出会いたいと思うのであれば、教育長、一度、僕が市長や副市長にぜひ実現できるよう教育長の立場で掛け合ってみると、こう答弁をいただければ、これ幸いでございます。既に検討すると壇上答弁でありましたので、今回の私の出した質問に対する目的は80%達成をいたしております。教育長の答弁次第では、これが90%にも上昇するわけでございます。 関係者のお話では決断のタイムリミットは年内、教育長、力を貸してください。教育長、力を貸してください。タイムリミットは迫っております。教育長のコメントをお願いします。 ◎教育長(土方宗広) 図書館につきまして、大変ご心配いただいている議員のお気持ちがよく分かりました。また、イオンモール常滑がりんくう町の核となる施設でございますので、もっと魅力を高めたいという議員のお気持ちも理解をいたしました。 そして、先ほど議員からいただきました、この図書館を核とした常滑・知の拠点構想、A4、10枚にわたる冊子でございますが、物理的には40グラムほどの重たさのものですが、議員の話された内容、この冊子の内容を、さらには議員の物すごい熱い情熱が乗っておりますので、この冊子の重たさが私には1キロ、2キロ、10キロにも思えてまいります。とてもいいものを頂きました。ありがとうございました。 さて、この図書館の問題につきましては、私が教育長として着任する前から様々な話合いや検討がなされ、その結果、財政状況が厳しい中、図書館利用者の安全を確保しつつ図書館機能を維持するための最善の策として、図書館機能を分散移転することになったわけでございまして、その検討過程におきましては、イオンモール常滑への入居条件を問合せしたという経緯もございます。 ただ、私といたしましては、財政的な理由だから分散移転もやむを得ないと納得、理解できる一方で、常滑市に図書館法上の公立図書館が当分の間なくなるということについて、大変さみしい思いを持っております。私も含めて常滑市の市民の多くの皆様も、小中学校の中に必ず学校図書館があると同じように、市町村の中にも公立図書館は必ずあってほしい、そういった願いを持っている方も大変多いのではないかと思っております。 今回、議員からご質問をいただきました。さらには貴重なご提案もいただきました。私も初めて知ることが非常に多かったです。改めて、イオンモール常滑へ賃料やスケジュール、さらにはその他様々の条件を確認するとともに、指定管理者へ運営面での費用について確認をした上で、イオンモール常滑の中に図書館を設置することが可能かどうか、市長とともに、さらには副市長とともにご相談申し上げまして検討をしてまいりたいと思っております。 以上、私の答弁とさせていただきます。 ◎市長(伊藤辰矢) 加藤議員から市長も発言していいぞというお許しをいただきましたので、本当にこの図書館を核とした常滑市の拠点構想、聞いていて、やっぱり政治家の方の言葉だということでわくわくするような気がいたしました。 これからの図書館の在り方を考えるときに、常滑市ではなくて、これから全国で図書館とはどうあるべきかと考えたときに、やはりそういったショッピングモールなどの中に入って、そして地域の人がその図書機能だけでなく、様々なことをできるような複合的な享受ができるような施設になるというのは一つ重要なことであり、そういった提案はすごくこの時代の理にかなったご提案だったのかと思っております。 そして、やはり企業と協力することによって、非常に費用面についても抑えることができるということで、もし図書館を造るということでありましたら、非常に有効な手段として検討していきたいと思います。 ただ、一方で、4つの課題を挙げていただきました。その中で、一番重要な課題は財源だとおっしゃっておりました。私が先日も図書館の在り方を考える話をしたときに、財源の話ばかりだったようで、少しさみしいというようなこともいただきましたが、やはり財源というのは市が何かをする上において一番大事なものであります。 ご提案いただいた財源の解決案について、図書館を建設するということであれば、本当にそういった手法を用いて費用も安く抑えられることから有効な手段だなと思って聞いておりました。しかし、この財源について、我々は全体を見越した財源を考えていかなければなりません。 今回、ご提案いただいた案件だけですと、この後、では、文化会館、中央公民館をどうするのだという議論になってまいります。果たして、その2つもそれぞれ単体でクリアできるという財源の裏打ちがあれば、私は本当に非常にすばらしい案だと思いましたが、しかしながら、この常滑市、非常に競艇の収益がいいときもありました。そして、何よりも社会全体が右肩上がりで、もうイケイケだった時代に多くの公共施設が建てられたわけであります。そして、残念ながらこの常滑市の人口規模にこの公共施設がマッチするかというと、私は少し課題ではあるのかなと思っております。 今後、人口減少社会になる中で、こういった公共施設を一つ一つ維持していくことが果たして可能か、そういった部分まで考えていったときに、やはりこれから先、長いこと次の世代に利用していただく公共施設にするには、少しコンパクト化をしていく、少し管理をしやすくしていく必要がありますし、何よりもまだまだ学校や保育園、そして先ほども質問にありました児童育成クラブの在り方などを考えたときに、これまでの施設に手入れをしながら使っていく、そういった財源も必要であります。 ですので、市立図書館としては複合化を目標に今後も取り組んでいきたいと思っておりますが、図書機能をイオンモール常滑にということであれば、その大小は様々議論がありますし、賃料等様々な条件も確認させていただきながら、その可能性は検討してまいりたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 ◆15番(加藤久豊) 終わります。 ○議長(伊奈利信) 15番加藤久豊議員の質問は終わりました。 暫時休憩いたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。     午後1時33分 休憩     午後1時34分 再開 ○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。----------------------------------- △中村崇春 ○議長(伊奈利信) 次に、10番中村崇春議員の質問を許します。中村崇春議員。     〔10番 中村崇春登壇〕
    ◆10番(中村崇春) 10番常翔会中村崇春です。 議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従い質問をいたします。 質問は、下水道事業についてです。 本市の下水道事業会計は令和2年度から地方公営企業法の一部適用により、企業会計となりました。それから1年が経過し、企業会計により公共下水道をはじめ下水道事業の課題も見えてきたのではないでしょうか。 また、公共下水道の事業計画に基づいた整備を進める中、今後は全体計画をさらに進め、次の事業計画を策定する時期に来たのではないかと思います。 そこで、以下5点を伺います。 (1)これまで公共下水道事業が抱えていた課題は何でしょうか。また、その対策の実績と効果を伺います。 (2)企業会計にしたことで効果があり、それにより明らかになった課題は何でしょうか。 (3)現在の公共下水道整備計画は、令和7年度に完了予定です。全体計画における未整備地域を今後どのように進めていく考えでしょうか。 (4)常滑市地域強靱化計画の策定により、経営戦略や計画等に影響はありますか。 (5)第6次常滑市総合計画に下水道事業をどのように位置づけていく考えでしょうか。 以上、壇上での質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。     〔降壇〕     〔建設部長 宮島基弘登壇〕 ◎建設部長(宮島基弘) 中村議員のご質問、下水道事業についてお答えさせていただきます。 常滑市の公共下水道事業は、平成5年度の事業認可を経て、全体計画区域1,200ヘクタールのうち97ヘクタールでスタートし、平成13年4月に供用開始いたしました。平成17年2月には中部国際空港が開港し、空港島から発生する汚水も常滑浄化センターにて処理を行っております。 また、公共下水道事業は、平成5年度より特別会計として事業を運営してきましたが、令和2年度から農業集落排水事業とともに常滑市下水道事業として、地方公営企業法の財務規定等を適用した企業会計として新たにスタートをしております。 さて、ご質問の1点目、これまで公共下水道事業が抱える課題及びその対策と効果についてでございますが、常滑市公共下水道事業経営戦略において、主に2つの課題を挙げております。 1つ目は、水洗化率の向上でございます。 平成30年度末現在の本市の水洗化率は65.4%であり、類似団体平均83%、全国平均95.2%と比較して低いため、水洗化率の目標値を設定した上で、下水道課全員体制にて、毎年、未接続のお宅を訪問し、接続のメリットを直接お伝えしながら加入促進を実施してまいりました。結果として、経営戦略では令和2年度の目標値66.7%に対し、実績では69.3%で順調に推移しており、今後は令和11年度までに72.3%まで引き上げてまいりたいと考えております。 2つ目は、膨大な建設改良費でございます。 現在、公共下水道事業は、毎年10ヘクタールの面整備のほかに、常滑浄化センター整備工事、雨水ポンプ場の更新工事などを実施し、膨大な建設改良費を必要としております。その補填財源には国からの補助金、国等からの借入金、そして一般会計繰入金などを充てております。さらに借入れの返済金に当たる元利償還金を含めると、下水道経営に及ぼす影響は非常に大きいものとなっておりましたことから、令和2年度には常滑市ストックマネジメント計画を策定いたしました。この計画に基づき、下水道施設の重要度及び健全度によって保全方法を定め、計画的に施設の改築更新や定期修繕を実施し、コスト削減に努めております。 次に、ご質問の2点目、企業会計にしたことで明らかになった課題についてでございますが、企業会計に移行したことにより、特別会計では見えづらかった1年間の経営成績や資産がどれほどあり、そのために負債が幾らかなど財政状況が明らかになります。 現在、決算整理中であり、1年間の評価はこれからしていきますが、現時点で見えております課題といたしましては、貸借対照表において固定資産合計と負債合計の差が少ないため、将来、資産の減価償却が進む中、債務超過にならないか懸念されているところでございます。このため、債務超過にならないよう下水道収益の確保に今後も全力で努力していきたいと考えております。 次に、ご質問の3点目、未整備地域の今後の進め方についてでございますが、現在、公共下水道事業の進捗状況としましては、事業計画区域1,241ヘクタールに対し、令和2年度末現在で1,165.3ヘクタールの整備が進められております。今後、事業計画区域内の未整備区域については令和7年度完了を予定しておりますが、それ以降の計画については未定でございます。 今年度、汚水処理整備の方針となる常滑市汚水適正処理構想の見直し業務を行うこととしており、これは公共下水道、集落排水、合併処理浄化槽等の汚水処理施設の特性、経済性を総合的に勘案し、実情に応じた適正な処理方法を検討し、区域を明示するものでございます。この構想はおおむね5年に1回を基本に見直され、今回の方針として未整備区域の徹底的な見直しが愛知県より求められております。このため、未整備区域については集合処理にとらわれず、経済性のみではなく、地域にとって最も適した処理方法を検討していきたいと考えております。 この結果を踏まえ、令和5年度には次期事業計画の策定を進めていきたいと考えております。 次に、ご質問の4点目、常滑市地域強靱化計画の策定による経営戦略や計画等への影響についてでございますが、常滑市地域強靱化計画は平成25年12月に公布、施行された、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法において、地方公共団体は国との適切な役割分担を踏まえて、地域の状況に応じた施策を総合的かつ計画的に策定する責務を有するものとされたことにより、令和3年3月に策定されました。 この計画の中で、下水道事業が位置づけられている施策は2点あり、1点目は、浸水対策の推進で雨水ポンプ場の耐震化や機能強化を進めるものでございます。2点目は、下水道処理施設の耐震化と下水道BCPの策定であり、処理場施設や管渠施設等の耐震化、耐水化、非常時の電源確保等を推進し、老朽化が進む施設に対しては長寿命化を含めた維持管理、改築更新を進めるものでございます。 いずれも、下水道事業にとって重要な施策であり、雨水ポンプ場の耐震化や更新化は、平成17年度より常滑北部雨水ポンプ場から順次進めており、令和2年度からは榎戸ポンプ場更新化事業に着手しております。 また、常滑浄化センター施設や公共下水道の管渠については、耐震性能を有した施設や管渠であり、老朽化する施設の維持管理、改築更新につきましてもストックマネジメント計画に基づき、今後も進めてまいります。さらに、下水道BCP計画につきましても策定済みでございます。 いずれの事業につきましても、常滑市地域強靱化計画を策定する前から実施をしており、公共下水道事業経営戦略や各下水道計画等にも反映されておりますので、影響はないものと考えております。 最後に、質問の5点目、第6次常滑市総合計画における下水道事業の位置づけでございますが、第5次総合計画は平成28年度に策定され、下水道事業につきましては雨水排水施設の整備、公共下水道施設の整備、広域汚泥共同処理場及び各施設の適切な維持管理が位置づけられております。 いずれの施策も重要な事業であり、今後も継続していかなければならないと認識しておりますことから、第6次常滑市総合計画の策定につきましても、これら施策を引き続き踏襲し、事業進捗に努めていきたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。     〔降壇〕 ◆10番(中村崇春) それでは、続けて質問してまいります。 下水道事業、市が行う非常に大切な事業、インフラ事業だと認識しております。本市のこれまでの課題ということで、水洗化率の向上と建設改良費というお答えをいただきました。この加入促進、水洗化率向上のための加入促進というのが下水道事業の経営、向上に欠かせないと思っております。ですので、そのあたりについて幾つか質問をしたいと思っております。 まず1つ目の部分なのですけれども、公共下水道の整備済みの地域にある市の施設で、公共下水道に接続していない施設というものがあるのかどうか。加入者にとって全ての市の施設というは接続しているのが当然だと考えるかと思うのですけれども、そのあたりの実情というか実態はどうなっているか伺います。 ◎建設部長(宮島基弘) 市の施設におきます公共下水道への接続については、それぞれの施設管理者にて行っていただいております。 現在、公共下水道整備済み区域内にあります市の施設は、この本庁舎を含めまして28施設ございまして、そのうち公共下水道に接続済みの施設については27施設となっております。 ◆10番(中村崇春) ということは1つの施設が未整備だということですけれども、では、建設部として、それをどのように認識していって、対応していきたいとお考えなのか伺います。 ◎建設部長(宮島基弘) 建設部といたしましては、全ての公共施設がやはり公共下水道に接続していただくことが一番だと思っておりますので、残りの1施設につきましても接続してもらいたいという希望でございます。 ◆10番(中村崇春) よろしくお願いします。やはり下水道事業、公共下水道に接続するかしないか、加入するかしないかのときに、やはり市の施設が接続しているかどうかというのは、やはり聞かれることが、我々やっぱりあります。質問されることがありますので、ぜひともそのあたりは進めていってもらいたいなと思っております。 これから、先ほど市の施設で申し上げたのですけれども、実際ちょっといろいろと地域の中での住宅の販売であったりだとか、不動産賃貸料の中でも、公共下水道に接続しているかどうかというのは非常に大きな要因です。やはり公共下水道に接続しているというだけでやはり住宅の販売であったり、不動産賃貸業の入居の関係であったりというのは非常に有利に働いていきます。 まだ未加入世帯の接続率アップのために、そういったところの地権者さん、地主さんたちにそういったお話というものが広報しているのかどうか、もししていないのであれば、そういったことも含めて広報してみたらどうかなというのをまず提案いたします。 ◎建設部長(宮島基弘) 壇上でお答えさせていただきましたけれども、水洗化率の向上のために毎年未接続のご家庭を訪問し、下水道への接続のお願いを行っております。 その訪問先については、集合住宅等のオーナーも含まれておりまして、それぞれ接続のメリットをお伝えしているところでございます。 今後は、議員ご提案ありますように、住宅の売買や不動産賃貸のメリットも含めてお伝えしまして、引き続き加入促進に努めてまいりたいと考えております。 ◆10番(中村崇春) ぜひともよろしくお願いいたします。 それでは、次の2番目の質問にまいります。 企業会計にしたことで、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書といった財務3表を使用することになりました。そのおかげでお金の流れであったり、資産などといったものが色分けされまして、経営状態、そういったものも非常に理解しやすくなりました。 ご答弁では固定資産と負債の内容がありましたけれども、今度は流動資産や流動負債についてちょっと伺いたいと思います。 どうしても流動資産、流動負債というと1年の間に入っていき、出ていくものだと認識しているのですけれども、その流動比率、流動資産割る流動負債というものが本市の下水道事業会計はちょっと100%を切っております。これを民間企業でいうと流動比率が100%を切ってしまうと、その1年の間の支払い能力がちょっと欠けているのではないかと認識される数字なものですから、数字が低いということに対してちょっと懸念されるところではあります。その原因をどのように考え、対策というものをどのようにしていくとお考えなのか伺いたいと思います。 ◎建設部長(宮島基弘) 手持ちの数字が予算時の数字で申し訳ないのですけれども、令和3年度の常滑市下水道事業会計予算におきましては、令和3年3月31日の予定貸借対照表での流動資産合計は11億6,000万円、これに対しまして流動負債は19億円で、流動比率は61%となっております。 この主な原因としましては、建設改良工事の多くが工期を年度末に設定しておりますことから、工事費が未払い金として計上されておりまして、一時的に流動負債が増えたものでございます。 このことにつきましては、工事の都合上どうしても毎年起こり得ることでございまして、年度当初に資金不足が起こらないよう下水道基金の繰替えを行いながら対応しているところでございます。 ◆10番(中村崇春) どうしてもいわゆる複式簿記にすると現金主義から発生主義に変わるということもあって、どうしても未払い金、未収金というのが出てくるのは仕方がないとは思います。そのあたりも注意していただきながら経営しているということですので、しっかりと進めてもらいたいと思います。 次に、その貸借対照表の中にある自己資本比率についてちょっと伺いたいと思います。 こちらもちょっとほかの市町と比べても何か低いかなという感じはいたします。私も税理士についていろいろとお話を伺いますと、できれば企業にとっては自己資本比率50%目指したほうがいいよと、やはり10%を切るとちょっとまずいよね、20%を切るとちょっと注意や10%を切るとちょっと赤信号だよというお話をよく伺っております。 本市が他の自治体と比較してちょっと低いかなという気もするのですけれども、将来、公共下水道、さらに整理をしていくと、またさらにちょっと低くなるのではないかなと思われるのですけれども、それについて対策というものがあるかどうか伺いたいと思います。 ◎建設部長(宮島基弘) こちらも、令和3年度の下水道事業会計予算時のデータでございますけれども、自己資本比率は常滑市としましては8.37%でございまして、これは知多半島内と比較した場合、最も低いといった数字になっております。 この原因としましては、建設改良工事の財源としまして交付されました国や県の補助金、また、他会計の補助金を繰延べ収益として、公営企業法に基づき負債で計上しておりまして、この額が他市町より大きいためと考えております。この繰延べ収益につきましては、負債計上ではあるものの返済の必要のない負債でございますので、現在のところ下水道事業の経営には影響はございません。 しかしながら、将来、減価償却が済みまして固定資産が減少しますと、自己資本比率がさらに下がる可能性もあります。そうした場合の対策としまして、現段階では具体的な検討は行っておりませんけれども、自己資本比率の動向には常に注視をしてまいりたいと考えております。 ◆10番(中村崇春) どうしてもちょっとこのあたりの数字のやり取りになってくると、公営企業特有の計算の仕方があるようで、確かに補助金という部分が負債に入ってしまうと、実質お金のやり取りはないにしてもとなってくると、その自己資本比率だけにどうしても大きな影響を与えてしまうので、そういう心配があるのですけれども、その部分のお金のやり取りがないのであれば、またそのあたりは注意しながら、またやっていただきたいと思います。 今回、その下水道事業について、様々なほかの自治体の資料も含めてちょっと拝見をいたしました。あるとき、ちょっとふとある自治体を拝見したところ、そういう損益計算書とか貸借対照表の概要を数字だけではなくてグラフ化をして、視覚的に非常に理解しやすい状態で記載をしているところがありました。確かにどうしてもそういう会計というのは明瞭性の原則というものがありますので、本市でも何かしらの形で、そういう視覚的に見えるようなものを導入してはどうかなと思いますが、いかがでしょうか。 ◎建設部長(宮島基弘) ご提案の損益計算書と貸借対照表の概要についてグラフ化しております自治体があることは承知をいたしております。 今後、私ども建設部につきまして、事業の経営状況などを報告させていただく際の一部の資料の中には取り入れていくことで検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆10番(中村崇春) ぜひともよろしくお願いいたします。 では、先ほどの3番目の質問に移ります。 全体計画区域の住民にとって、今後の計画や実施というものについては非常に気になるところです。現時点で未定ということでありますけれども、今年度に汚水適正処理構想を見直して区域を明示してもらえるということで、早く知ることができれば、その未整備地域の住民にとってはありがたいなと思っております。 それで、次期事業計画の整備面積は大体どれぐらいになる想定でいらっしゃるでしょうか。 ◎建設部長(宮島基弘) 次期事業計画におきます整備面積ですが、現時点では未定でございます。 先ほど答弁させていただきましたけれども、今後、令和5年度を予定しております策定時期までに整備区域と併せて検討してまいりたいと考えております。 なお、一般的に事業計画は、おおむね5年から7年の程度を事業施行期間としまして、整備が可能である内容や区域について策定することになりますので、現状、年間約10ヘクタールの事業進捗ペースなのですけれども、そちらのほうは確保できるのであれば、整備面積としては50ヘクタールから70ヘクタールになるのではないかと考えているところでございます。 ◆10番(中村崇春) 今の段階で、もし内容をお話しすることができたらという前提なのですけれども、その整備地域、全体計画があって事業計画、整備地域があって、その残った部分、その部分何かしらの変更等がもしもあるようでしたら、言える範囲で可能ですのでお願いいたします。 ◎建設部長(宮島基弘) 次期の事業計画につきましては、その基礎となります常滑市汚水適正処理構想の見直しを今年度実施しますので、その結果を踏まえて検討していくこととなります。 汚水適正処理構想の見直しにつきましては、全体計画における未整備区域での処理方法の見直しを行ってまいりますけれども、現在、計画に、その検討に着手したばかりの段階でございますので、変更内容については今の段階ではお話できる熟度には達していないということで、ご了承いただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ◆10番(中村崇春) 分かりました。どうしても、やはり次だよねという地域に住んでいる住民の方からすると、早く、されるのかされないのか、いつできるのかというのは非常に心配になる部分ですので、そのあたりは少しでも早く明示できるようお願いしたいと思います。 それで、ちょっと公共下水道の考え方という部分でお聞きしたいのですけれども、そういう整備地域、全体計画とかある中で、例えば新興住宅地、振興住宅エリア、地域というものに対する公共下水道というのは、どのようにして考えていくのかというのをお聞きしたいと思います。 ◎建設部長(宮島基弘) 一般的に新興住宅地とは、新たに開発された新市街地ということになりますけれども、こうした区域内におきます下水道整備につきましては、土地の造成に併せて施工が可能になりますので、既成市街地と比較しても工事費の縮減が見込まれるということでございます。 また、新たな宅地に住宅が新築された場合、全てが公共下水道に接続していただけることから、事業の経済性においては有効であると考えております。 ◆10番(中村崇春) それでは、4番目の質問にまいります。 こういう常滑市地域強靱化計画というそのものについては、私は本当に全面的に賛成をするのですけれども、こういった計画が策定されると、どうしても予算に影響があるということはよくあることでして、それが原因で既存の計画が先延ばしになるという話も見られることがあるものですから、それで今回こういった質問をいたしました。 影響なしというご答弁でしたので、ひとまず安心ではあるのですけれども、ちょっと気になる部分もありますのでちょっと幾つか質問したいと思います。 まず、雨水ポンプ場についてなのですけれども、最も古いものというのはどれぐらいの築年数で、それはもう既に更新済みなのかどうかということを伺いたいと思います。 ◎建設部長(宮島基弘) 雨水ポンプ場は市内に4か所ございまして、そのうち設置年度が最も古いものは、昭和55年度に供用開始されました常滑北部雨水ポンプ場と、あと西之口ポンプ場の2場でございます。 常滑北部ポンプ場につきましては、平成19年度より更新工事を実施しまして平成23年度に完了をしております。また、西之口ポンプ場につきましては、こちらは建屋がなく、水中ポンプで水をくみ上げる方式のために、常に状態監視を行いながら定期的にオーバーホールや耐用年数に併せて各種設備の更新を実施しております。なお、西之口のポンプ設備の更新につきましては平成23年度に完了しているところでございます。 今後におきましても、計画的に施設の維持管理、また、改築更新を実施してまいりたいと考えております。 ◆10番(中村崇春) 思ったよりもしっかりと整備されていて、ポンプ場についてはもうあまり心配ないのかなと思いました。ありがとうございます。 次に、下水道BCP計画なのですけれども、これはちょっと私も地域で別の組織に入っていて、そこで県とか国から意向があったということもあって、それでちょっと質問なのですけれども、そういう災害時におけるBCPだけではなくて、今般の事情のようないわゆる感染症拡大時についてのBCPも作成しなさいよという話は出てきていまして、それについてのBCPも対応済みなのかどうかというのを伺いたいと思います。 ◎建設部長(宮島基弘) 令和2年4月に常滑市業務継続計画新型インフルエンザ等感染症対策編というものが作成されまして、それに併せまして、下水道BCP計画につきましても感染症対策として対応可能とする内容に見直しを行っているところでございます。 ◆10番(中村崇春) ちょっと気になった部分もしっかりとご答弁いただいて安心いたしました。よろしくお願いいたします。 では、最後、5番目の質問に移ります。 第5次総合計画を引き続き踏襲し、事業進捗に進めるというご答弁でした。ただ、その内容について、昨今の事情もあってちょっと気になる部分もありますので、そこを伺いたいなと思っております。 この下水道事業、今回の質問もありまして、いろいろと全国的にというか幾つか調べてみたところ、その大半が非常に厳しい経営状態だということもあります。本市もその例外ではないのですけれども、確認なのですけれども、昨年の7月頃に国から、国土交通省から「人口減少下における維持管理時代の下水道経営のあり方検討会」報告書といったものが出ました。 そういった国であったり県であったりとそういった方針、結構厳しい内容だったのですけれども、そういう国の方針、あと県の方針というものを踏まえた上で第5次総合計画を踏襲するということでよろしいでしょうか。 ◎建設部長(宮島基弘) ご質問にございます「人口減少下における維持管理時代の下水道経営のあり方検討会」報告書というものにつきましては、将来の人口減少下におきまして、全国的に下水道事業が抱える問題であります施設の老朽化による維持管理、更新費の増大、また、有収水量の減少による収益の減少などの課題の深刻度が増している中で、今後、目指すべき経営の在り方をまとめたものであると認識をしております。 今年度、策定予定の令和10年度までを計画期間とします第6次常滑市総合計画につきましては、計画人口については現在未定ではございますが、下水道事業としましては、その人口の変動にかかわらず災害に強い社会基盤づくりや、公共用水域の水質保全のための適正な下水処理を推進していくことは重要でありますので、経営とは別に、第5次総合計画で定めた整備方針について、引き続き踏襲をしていく考えということでございます。 ◆10番(中村崇春) 本当にこの下水道事業、公共下水道事業も含めて非常に大切な行政事業ですので、ぜひともしっかりと進めていっていただきたいと思います。 それで、ちょっと総務部長に伺いたいのですけれども、この次期計画というものを策定した際には、計画どおりに進めていけたとしても、今般のような緊急の事態ということで収益が悪化するということがあったりします。ですが、全体計画を確実に進めていくために、やはり下水道事業会計だけで資金を調達するのではなく一般会計でも支えていくと思います。それが未整備地域であったり、未加入の住民に対して下水道事業への安心感を与えることになるのではないかなと思います。 そのように一般会計でも支えると考えてよいかどうか、よろしくお願いいたします。 ◎総務部長(庄子健) 一般会計のご質問ですので、私からお答えさせていただきます。 一般論を申し上げますと、下水道事業におきましては、やはり地方公営企業ということで位置づけられまして、経営の原則というものがございます。それはやはり自立性を持って事業を継続していくといった独立採算制の原則が適応されると思っております。 本市の下水道事業におきましても、当然ながらそういった公営企業に当たりますので、経営感覚といったものが不可欠であると認識しております。 ただし、先ほどから議員言われるように下水道事業、厳しい経営状況があるということがございますので、現在の財政計画上の一般会計の繰出しの状況を申し上げますと、今後、当面の間は約13億円ほどを見込んでおります。 また、今後また次期計画が策定されていくということでございますので、そのあたりも当然、総合計画あるいは当面の財政計画とも十分なすり合わせをした上で、実行可能な計画となるように努めてまいりたいと思っております。 また、先ほど言われた、現在、コロナ禍の影響で外的な要因で急激な収益の悪化というものが見込まれる場合におきましても、やはりその時点で事業の精査というものは当然必要になっていくのかなと思いますが、そのあたりで事業継続が困難な状況であったり、例えば先ほど言った事業精査というのが必要になってくれば、また議会にもご説明させていただきながら、そのときに必要な対応と支援策といったものについて検討をしていかなければならないのかな、そのように思っております。 いずれにしましても、下水道事業というものは多額の予算が必要となってくる事業でございますので、全市的な計画といったものが必要になりますし、あるいは事業の運営、経営に努めるといったことも重要になってまいりますので、そういったことを十分に配慮した上で、利用者の皆さん、また、今後、加入していただける皆さんにも安心して利用していただけるものと考えております。 ◆10番(中村崇春) 全市的にしっかりとやっていってもらえると判断をしてということですかね。 こういった、どうしても、あって当たり前だったという、あって当然だというような、結構他市町から転入された方々からすると、え、ないの、何でないのみたいなことをよく言われたりします。どうしても私が住んでいる地域というのは、非常に他市町から転入された方が一時期多かったものですから、そういった方々からよく、え、何でないの、なかったのということをよく言われていまして、今回でもそういう1次の整備計画の中で、ちょうど本当にすぐ近くがその線引きになってしまいまして、本当に近隣の方からよく質問をされます。いつ来るの、本当にやるの。当然、いろいろなところで市の財政が厳しいということをよく言われてはいるのですけれども、やはりそういったときにそこの下水道事業会計だけでやるのではなくて、全市的にしっかりとこれからも支えていくのだということであれば、やはり安心できるのかなと思います。 そういった意味でも、今後どういった計画になるかはまだ分かりませんけれども、しっかりとその下水道事業、インフラ整備の部分というのは生活に密接する部分ですので、またしっかりとお願いをしたいと思います。 最後、市長に所見を伺って終わりたいと思います。 ◎市長(伊藤辰矢) 中村議員からご質問をいただきました下水道事業でございます。 下水道事業はやっぱり整備したものをちゃんと利用していただいて、料金でもって運営していくというのが基本でございます。いろいろ事業費については、最後のご質問もありましたけれども、時には一般会計から支えていくということも必要であると思います。それが公共サービスだと思っております。 ただ、造ったものがペイできないと分かっていれば、なかなか造るのに二の足を踏むのが常でございまして、これにはやっぱり最初に、冒頭言っていただきましたけれども、接続率を上げていくということが大事でございますので、この下水道の接続のメリットなど様々市民の皆さんに理解していただくように、職員一丸となって勧誘等々取り組んでまいりますので、今後ともご指導どうぞよろしくお願いいたします。 ◆10番(中村崇春) 終わります。 ○議長(伊奈利信) 10番中村崇春議員の質問は終わりました。 ここで休憩をいたします。再開は14時30分といたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。     午後2時15分 休憩     午後2時30分 再開 ○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。----------------------------------- △渡邉十三香 ○議長(伊奈利信) 次に、1番渡邉十三香議員の質問を許します。渡邉十三香議員。     〔1番 渡邉十三香登壇〕 ◆1番(渡邉十三香) 1番新香会渡邉十三香です。 議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従い、項目1、命を守る取組について7問、項目2、命を育む取組について3問、10問を質問させていただきます。 今月1月「コロナ感染の30代女性が自宅療養中に自殺か」の記事を読みました。この女性は先に陽性となった夫の濃厚接触者と認定され、小学生の長女と同時期に陽性が発覚しました。生前、女性は、小学校で新型コロナウイルス感染症を広めてしまった可能性がある、娘の居場所がなくなるかもと夫に悩みを打ち明けていたといいます。また、私自身が経験しました。先月の話です。名古屋市に行くために名鉄電車を利用しました。用事を済ませて帰るとき、人身事故のため電車が止まってしまいました。犠牲になった方はやっぱり女性でした。 近年、自殺者が増えていることが社会の大きな問題になってきています。 平成28年4月に改正された自殺対策基本法では、月別自殺者の最も多い3月を「自殺対策強化月間」としています。また、9月10日の世界自殺予防デーにちなんで、毎年9月10日から16日までを「自殺予防週間」としています。 そして、今年2月、内閣府に「孤独・孤立対策担当室」が新設されました。独り暮らしの高齢者はもちろん、ひとり親、ひきこもりの若者、貧困、DV、児童虐待、ヤングケアラー等、新型コロナウイルス感染拡大に伴って深刻化する問題に対応するためのものです。 「安全・安心」を掲げる常滑市の命を守る取組についてお聞きします。 (1)本市における令和2年の自殺者数及び自殺未遂者は何人でしょうか。また、令和元年と比べ増加していますか。 (2)様々な悩みや生活上の困難を抱える人に対して、気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ見守る人「ゲートキーパー」。令和2年度は養成講座を実施しましたか。実施されているのでしたら、対象者はどのような人で、受講人数は何人だったのかを教えてください。 (3)令和2年度における、自殺対策強化月間である3月と、自殺予防週間である9月10日から16日までにどのような取組をしたのか教えてください。 (4)「ひとり暮らし高齢者名簿」に基づき、地域社会と交流の少ない高齢者宅を訪問する「高齢者サポーター」。登録人数は何人でしょうか。 (5)認知症について正しい知識を持ち、認知症の方や家族を応援する「認知症サポーター」。本年度の養成講座は実施予定がありますか。 (6)認知症や障害者の方などの行方が分からなくなった場合に、捜索に協力する「地域サポーター」。現在の登録人数は何人でしょうか。 (7)「年齢や成長の度合いに合わない責任や負担を負い、家族の介護や世話をすることで自らの育ちや教育に影響を及ぼしている18歳未満の子ども」を定義としている「ヤングケアラー」。厚生労働省は令和2年度、全国規模の実態調査を実施しました。本市の状況はどうでしょうか、教えてください。 さて、令和2年8月「大府市の出生率 県で最高」の記事を目にしました。15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計した合計特殊出生率、厚生労働省が発表した統計で2013年から2017年のものです。全国平均1.43、そのときのです、に対して大府市は1.93でした。この数字ですが、国が掲げる「若い世代が希望どおりの数の子どもを持てる「希望出生率1.8」」を上回る驚異的な数字です。ちなみに、愛知県はそのとき1.55、常滑市1.46は、美浜町1.24、南知多町1.36に次ぐワースト3位でした。 今後、力を入れて取り組んでほしい命を育む取組についてお聞きしたいと思います。 (1)地域における教育力の向上や子育て支援を充実させるためのとこなめ子育て支援協議会があります。この協議会が年2回発行している「しとねる」という冊子があります。それを全戸配布してはどうでしょうか。 (2)しとねるサポーターの活動内容及び本年度の養成講座は開催予定でしょうか、教えてください。 (3)大府市には、妊娠期から出産、就学までの切れ目のない子育て支援に関する情報を1冊にまとめた「おおぶ子育てガイドブック」があります。 本市には、先ほどから質問させていただいている高齢者サポーター、認知症サポーター、地域サポーター、しとねるサポーターのほかにも様々なサポート体制がありますが、残念なことに周知不足であることは否定できません。そして、まだまだ常滑市のために何かしたいと思っている市民がたくさんいます。そこで提案なのですが、市が新たに創設した「常滑市ボートレースまちづくり基金」を少し活用させていただいて、市民の安全・安心のため、赤ちゃんからご高齢の方たちへの生涯を通じた支援「とこなめ支援ガイドブック」を制作して、支援してほしい側と支援したい側の情報を1冊にまとめてみたらどうでしょうか。 以上、10点を壇上での質問とさせていただきます。ご答弁をよろしくお願いいたします。     〔降壇〕     〔福祉部長 中野旬三登壇〕 ◎福祉部長(中野旬三) 渡邉議員の1番目のご質問、命を守る取組についてお答えさせていただきます。 本市の自殺対策につきましては、令和2年度に第2期健康日本21とこなめ計画後期計画と一体的に策定した常滑市自殺対策計画に基づいて推進しているところでございますが、その方向性は、国から提示された基本施策の地域におけるネットワークの強化、自殺対策を支える人材の育成、住民への啓発と周知、生きることの促進要因への支援、児童生徒のSOSの出し方に関する教育について取り組むとともに、庁内及び関係機関と連携、共同して総合的に実施することとしております。 さて、1点目のご質問、本市における令和2年の自殺者数につきましては11名となっており、令和元年の8名と比べ増加しております。なお、自殺未遂の人数については把握する手段がないため不明でございます。 次に、2点目のゲートキーパーの養成講座についてでございますが、令和2年度は従来の市民向け研修会という形ではなく、不特定多数の方を対象としたドラッグストアのイベントと老人クラブに出向いてミニ講習会を開催し、理解者を増やす活動を実施いたしました。なお、受講者数につきましては、ドラッグストアが5名、老人クラブは47名となっております。 また、市職員向けの研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する観点から、厚生労働省が作成したユーチューブ動画の視聴に変更し、15名が受講しております。 次に、3点目のご質問、令和2年度の自殺対策強化月間及び自殺予防週間における取組についてでございますが、市民に広く啓発するために公民館や図書館等にポスターを掲示したり、市のホームページやフェイスブックで相談窓口の周知に努めたりしました。 また、経済、生活問題など自殺のリスク要因を抱えている方に対しては、市役所や社会福祉協議会等で実施している就労及び生活困窮等の市民相談において、相談員から相談窓口が記載された啓発グッズを直接手渡ししております。 次に、4点目のご質問、高齢者サポーターの登録人数につきましては、令和3年3月末現在で42名となっております。 次に、5点目の本年度の認知症サポーター養成講座の実施予定につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、現在のところ今後の開催予定はありませんが、開催に当たっては新型コロナウイルスの感染状況を見ながら判断してまいりたいと考えております。 6点目の地域サポーターの登録人数につきましては、令和3年3月末現在で553名となっております。 次に、7点目のご質問、本市のヤングケアラーの状況につきまして、本市では独自の調査を実施しておりませんが、虐待を受けている子供への支援を検討する要保護児童対策地域協議会において、毎月開催している実務者会議のケースで、現在、ヤングケアラーの疑いがある子供はおりません。 しかしながら、ヤングケアラーは子供自身やその家族に認識がないこともあり、事態が潜在化するケースも少なくないと考えますので、ヤングケアラーを把握した場合は、まず子供の権利が守られるよう学校等の関係機関と連携しながら支援してまいりたいと考えております。 続いて、2番目のご質問、命を育む取組についてお答えさせていただきます。 本市の直近3年間の合計特殊出生率は、平成29年が1.36、平成30年が1.34、令和元年が1.23と減少傾向となっており、今後、急速な少子化等へ対応していくため、常滑市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、将来にわたって市民が安心して住むことのできるまちづくりを目指しているところでございます。 さて、1点目の「しとねる」の全戸配布についてでございますが、しとねるを発行しているとこなめ子育て支援協議会は、地域における子育て支援のネットワークづくりを進めるため、関係する団体及び機関が連携し、それぞれが進めている子育て支援事業について情報交換を継続的に行うとともに、子育て支援を充実させることを目的とした組織で、子育てに関する講座及びイベントの開催や情報発信を行っております。しとねるの発行はその活動の一つであり、市役所や市内の子育て支援センター、幼保こども園、保健センター等に配布するとともに、市ホームページでも掲載しております。 ご質問の全戸配布につきましては、情報の内容が子供を育てる家庭向けであり、講座やイベントの案内が主となりますので、今後も全戸配布の予定はしておりませんが、配布先に公民館等を追加し、子育て世帯以外の人の目にも触れるようにしてまいります。 次に、2点目のご質問、しとねるサポーターの活動内容及び本年度の養成講座の開催予定につきまして、しとねるサポーターは地域における子育て支援の輪を広げることを目的に、子育て支援のボランティアをしていただける人を募り、子育て支援協議会が開催するイベントや講座において、子育てに関する簡単な相談や託児などの支援をしていただく方々のことですが、近年はサポーターの高齢化や地域の保育園、こども園に設置した地域子育て支援センターなどで子育てに関する相談窓口が充実してきたことから、現在、しとねるサポーターの活動は停止しており、養成講座の開催予定もございません。 次に、3点目のご質問、「とこなめ支援ガイドブック」の作成でございますが、本市は就学前の子育て世帯を対象とした「とことこ子育てガイド」、障害児を対象とした「子どもの発達支援ガイドブック」、障害者を対象とした「常滑市障がい福祉ガイドブック」、高齢者を対象とした「常滑市高齢者福祉サービスガイドブック」など、それぞれに合わせたガイドブックを作成し、各種制度やサービスについて案内しています。 本市といたしましては、必要な情報を必要な人に案内することが大切と考えておりまして、議員ご提案の生涯を通じた「とこなめ支援ガイドブック」を作成するのではなく、各ガイドブックの記載内容をより分かりやすく掲載できるよう努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 以上、お答えとさせていただきます。     〔降壇〕 ◆1番(渡邉十三香) まず、今回の質問を考えるに当たって、昨年1年間、8月の大府市の新聞記事を見て、何でこんなに大府市は出生率が高いのだろう、何かヒントがないかな、あと新型コロナウイルス感染症になった、悲しいニュースばかり、どうにかして常滑市の人口減少を食い止めたい、そんな思いで質問を今回考えてきました。結構長い期間をかけて、どういうふうに言って、どうやって伝えたら分かっていただけるかなと思いながら、様々な分野をちょっとずつかいつまんで、紹介も兼ねて質問をつくってきました。その新聞記事なんですね、これ8月25日の中日新聞の記事です。 合計特殊出生率が高いその原因の一つが、これが、ある方が言った「大府市は高齢者福祉施策が手厚く、そうした高齢者が若い夫婦をサポートしている印象がある。それで2人目、3人目を産もうという気になるのでは」と書いてありました。なるほど、子育て支援が充実しているだけでは、子供を増やすという、その出生率を上げるということにはちょっと駄目なのかなと思って、その福祉と子育てという、それを一体化した何か常滑市独自の何かがあるといいのにな、この「おおぶ子育てガイドブック」というのを大府市まで行って、今年の新しいバージョンを頂いてきました。初めて行ったのですけれども、大府市役所はすごく大きくてすてきな立派な庁舎。何かヒントがあるかなと、これだけではなくちょっと様々なご用意をしていただいて資料も頂きました。その帰りに大府市の図書館、2017年、2018年と2年間続けて、同規模自治体の中で全国1番という大府市の図書館もちょっと足を延ばして見てきました。そこでちょっと本も、1冊だけ簡単に読ませてもらった本もあって、その本の紹介もちょっと後で時間があればしたいなと思っております。 それでは、時間があまりないので、一つずつ確認のつもりで質問させていただきます。 まず、1問目の、本市が自殺者数や、増加しているということの現実をお聞きしました。 まず、フリー百科事典ウィキペディアには、自殺というのは、倒産や失業などの生活問題、病気の悩み等の健康問題、介護疲れの家庭問題のほかに、ここがちょっと大事なのですけれども、社会とのつながりの減少、生きていても役に立たないという役割喪失感とありました。また、自殺を図った人の大多数は鬱病やアルコール依存症を発症していたともあります。 世界保健機構は、自殺はその多くが防ぐことのできる社会的な問題と言及しています。制度や環境の見直しや相談支援体制の整備という社会的な取組により、自殺を防ぐことが可能であると触れています。 先ほど部長も紹介していたこの健康日本21とこなめ計画、私もこれを見させていただいて、確かに自殺対策計画関連施策あります。それも見させていただいて今回の質問は確認を込めてさせていただきました。今からもそうです。 まず、2番のゲートキーパーなのですが、これがちょっと紹介なのですが、厚生労働省のホームページ、開けていただいてゲートキーパーというと、こういうの、コピーしなければいけないのですけれども、出てきます。自分でコピーして冊子を作りました。これでいつも携帯していると、自分でこれを持ち歩いているのですけれども、このゲートキーパー、心得というのが一番最後に載っています。簡単に軽く、11項目載っているのですけれども、例えば、「一緒に考えることが支援です」「相手の話を否定せずにしっかりと聞きましょう」「自ら相手と関わるための心の準備をしましょう」などが書いてあって、一番最後に「ゲートキーパー自身の健康管理、悩み相談も大切です」という項目もあります。人の話や人の悩みを聞いてあげたい、聞くほうにもやっぱり心の健康、体、心の健康が必要である、そういうふうに思っております。そして、このゲートキーパーという言葉、やはりまだあまり周知されていないように思うのですね。 本年度、養成講座というの、簡単なそういう周知方法みたいな、実施するかどうか教えてほしいです。どういう場所で、対象者はどういう方か教えてください。 ◎福祉部長(中野旬三) ゲートキーパーの養成講座につきまして、今年度、市民向けの内容でございますが、今、10回を目標に実施することを考えております。 しかしながら、場所及び対象者については、現在、未定でございます。この未定としている理由でございますが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、実施方法を今、検討しているということでございます。 一方、職員向けにつきましては、常滑市自殺対策計画に関する部署の職員を中心に、講師を招いて講座を実施する予定でございます。 ◆1番(渡邉十三香) 本当にその目標である10回、実施できることを期待しています。 それでは、次です。 自殺対策強化月間の3月と9月の自殺予防週間に何か取組がありますか。 あと、死因、年齢別階級構成割合というのがありまして、これも5歳間隔でゼロ歳から99歳以上までの、どの年齢の人がどういう原因で亡くなるかというそういう階級別のグラフがあります。その中で特に10歳から39歳で多く自殺という原因になっている。そういうのも考えていただきたいと思っていますが、どうでしょうか。併せて教えてください。 ◎福祉部長(中野旬三) 市の取組ということでお話をさせていただきますと、市では年齢に特化した、これは福祉課で関係するのですが、市では年齢に特化した取組ではなくて、原因に着目した取組を行っております。 具体的には、経済、それから生活問題などで自殺のリスク要因を抱えている方々に対しまして、市役所や社会福祉協議会等で実施している市民相談の場におきまして、相談員から相談窓口が記載された啓発グッズを直接手渡すという予定をしております。よろしくお願いいたします。 ◆1番(渡邉十三香) より今後も寄り添って、そういう活動を進めていってほしいなと、常滑社会福祉協議会は、本当に様々な取組をしていただいていて、知れば知るほど常滑市というまちがすごいなと思っていますので、今後も継続して取り組んでいってほしいなと思っています。 では、次にいかせていただきます。 高齢者サポーター、今、42人と言いましたが、どういう方がなっているのか教えてください。 ◎福祉部長(中野旬三) こちらは民生・児童委員の推薦によって、市から委嘱しているということでございます。よろしくお願いいたします。 ◆1番(渡邉十三香) ちなみに、ひとり暮らし高齢者名簿に記載されている人数は何人か分かりますか、教えてください。 ◎福祉部長(中野旬三) 市内の独り暮らし高齢者数でございますが、令和元年4月1日時点で1,844人となっております。こちら令和元年4月1日時点ということでございますが、令和2年度につきましてはコロナ禍の影響がございまして調査を中止しておりますので、数字がちょっとないということですのでご了承願います。 ◆1番(渡邉十三香) 1,800、2,000人近い高齢者名簿の中で42人の委員、それで大丈夫なのかちょっと心配なのですが、部長は、どう思いますか。 ◎福祉部長(中野旬三) 高齢者サポーターは、民生委員・児童委員、それから高齢者相談支援センターなど、こういった関係機関の方と連携して活動しているため、負担はないと認識しております。 ◆1番(渡邉十三香) 私も間近に民生委員や児童委員がいらっしゃいまして、各地区でも人数とかってちょっとばらつきがあったりするので、こういうのを一度、できれば調査みたいなのをしたり、アンケート取って、本当に負担がないのかというのをちょっと確認していただけたらと思います。よろしくお願いします。 それでは、5番、認知症サポーターです。 今年度は開催予定が今ないとお聞きしましたが、過去どのような方を対象にして、大体どれぐらいの人数の方がこの認知症サポーターになっているのかを教えてください。 ◎福祉部長(中野旬三) 認知症サポーターの登録者数ということで、令和2年度末の数字を申し上げますと5,900名ということでございます。 それから、養成講座、どんな方を対象にというご質問でございますが、対象者につきましては地域のボランティアの方、それから市内の企業、あるいは中学生、市職員等々でございます。 受講者数につきましては、平成30年度が242名、令和元年度は336名、令和2年度は85名という結果でございました。 ◆1番(渡邉十三香) 結構過去の事例を見させていただくと、たくさんの方に養成講座に参加していただいて、受講していただいて、認知症サポーター、受講されるとオレンジリングというのをもらえるのですよね。伊藤辰矢市長のブログを見させていただくと、2014年に伊藤市長も、当時市議会議員だったときに文教厚生委員会の勉強会で受講をして、オレンジリングもらいましたという写真が載っていました。私はまだ受けてはいないのですけれども、何となくそのオレンジリングというのが勲章みたいでいいなと思って、自分も機会があったら受けたくて、そのオレンジリングを手元に置きたいなと思っています。 次にいきます。 6番、地域サポーター、これちょっとすごくアバウトな抽象的な地域サポーター、活動自体は行方不明の方、ご高齢の方や認知症の方や、ちょっとそういう方たちが、今、そういう同報無線でもお知らせしているのですけれども、とても手軽にLINEで友だち登録するとすぐになれます。ちょっと最近、消防長の竹内さんとお話しする機会があって、竹内さんは知っていると聞いたら、もう僕登録してあるよと言われ、あ、すみませんと。 私も、実は早速登録をしたのですが、簡単な、本当に友だち登録するだけなので、スマートフォンを持っている、あまりこれ推奨してはいけないのかもしれないのですけれども、児童生徒や保護者の方たちにも周知していただいて、そういう情報の共有、自分の地区のそばでそういう方がいるというときに、いち早く分かるように、ちょっと工夫をしていただきたいなと思っております。あまり振りたくないですが、教育長、ちょっと一言これについてどうでしょうか、お答えください。 ◎教育長(土方宗広) 地域サポーターのことは、言葉は知っておりまして、私も入ってはおりませんので、ちょっと恥ずかしい思いを今、しているのですが、これを小中学生の方に周知することは可能だと思っているし、ぜひ、中学生は助けられる側よりは、むしろ助ける側に立つべき能力も資質もあると思っていますので、これについては、また機会があれば授業等で取り上げて、この存在自体をお知らせしようと思っています。 ◆1番(渡邉十三香) 欲しい言葉をいただきました。ぜひ周知する取組をしてほしいと思います。 それでは、7番、毎月行われている協議会実務者会議では、疑いのある子はいないと言われたのですけれども、ちょっと紹介させていただくと、まず、私がいろいろ調べて、ヤングケアラーですね、このヤングケアラーという言葉自体がまず新しいものであって、自分が2012年、読んだ本、天童荒太さんの「歓喜の仔」とう題名の本を読んだことがあるのですね。その当時、多分まだヤングケアラーという言葉がなかったから、この本の後書きとかいろいろ探したのですけれども、やっぱりヤングケアラーという言葉が出てこない、ということは2012年では、まだこの言葉自体があまり日本ではメジャーではなかったのだなと思います。 簡単に紹介させていただくと、この本とてもいい本で、お時間がある方はぜひ読んでいただきたいのですけれども、多額の借金の保証人になり、1年前に家出した父、借金取りに追い詰められ、窓から転落して植物状態になった母、借金を返しながら家族を養うために高校を中退し、早朝から深夜まで働き続ける長男の誠、寝たきりの母をアパートで介護しながら妹の面倒を見る小学校6年生の正二、そしてその3人の家族のお話なのですね。天童荒太さん、とても描写がリアル過ぎて、この方の本を読むと震えてきたり、ちょっとサスペンスみたいな感じで、夜一人で読むとちょっと怖くなるぐらい、そういう方なのですけれども。その当時どきどきしながら読んだ覚えがあって、今回このヤングケアラーを紹介するときに、この本、ああ、読んだな、だけれどもそのときは出ていなかった。調べて、では、いつぐらいからこのヤングケアラーという言葉が出たかというのを調べると、2015年以降、日本でヤングケアラーの存在が確認されるようになったのは2015年以降と書いてありました。これも正確なのかどうか分からないのですけれども、私が調べたところでは本当に最近という感じですね。 まだまだ本市でも、このヤングケアラーという言葉、周知されていない。令和元年度の調査で、市町村が設けている要保護児童対策地域協議会、さっきの実務者会議が行われているようなそういう協議会ですよね。その調査をしたときに、5割強の市町村がヤングケアラーの概念を認識していなかった。令和元年、2年前です。そういう協議会ですらこの言葉はまだ知らなかった、5割強の方が、というぐらい新しい言葉。なので、まず最初にやることはこの言葉を広めること、こういうちょっと困っている子たちがいるということを、みんなの共通認識にさせることから取り組まなければいけないのかな、その後で細かい手厚い支援を、何が必要なのか、どういうことをするといいのか、どうやったら上手に支援できるのか。 大学教授の澁谷智子さんが言っています。最近、今年の5月に「ヤングケアラー」という本を書きました。子供の負担を軽減する支援が必要だとする一方で、子供が家族を大事に思う気持ちにも配慮が必要だと言っています。ただ見つけるだけではなく、その子供たちが、本人たちの自尊心を下げるというか損なわないようなそういう支援の仕方をやっぱり考えていくべきであるような気がします。これが多分、本市も今後の課題になるのかなと思うと、まずはこのヤングケアラーという言葉を周知させてほしいと思います。部長、どうでしょうか。 ◎福祉部長(中野旬三) ヤングケアラーの問題はなかなかまだ表面化しにくいと、そういうふうに言われているのは今ご紹介いただいたとおり、社会的な認知度も低く、子供自身がヤングケアラーであることを認識していない場合も多いというように言われております。 やはり今おっしゃられたとおり、まずは認知度を向上させるために、市といたしましては主任児童委員会をはじめとした子供に関する会議など、こちらのほうで理解を高めていただくとともに、市の広報での啓発や、より効果的な方法で周知に努めていきたいとそのように思っております。 ◆1番(渡邉十三香) よろしくお願いいたします。 それでは、次の項目2に移らせていただきたいと思います。 1と2、同じ内容なので一緒に紹介とお願いをさせていただきます。 先ほど、必要なところ、全戸配布というのは、これを必要としていないところもあるからというようなことも言われたのですけれども、まず、しとねるというこの冊子、とこなめ子育て支援協議会情報誌で、何がいいかというと、実は子育て支援フェスタというのを毎年盛大に行われていたのですが、悲しいかな去年と今年はコロナ禍の影響で実施できませんでした。2年前実施したとき私も足を運びました。うわ、常滑市にこんなに子供たちが大勢いるんだ。一堂にその数を見て、そういうとき、なかなかそういう機会ってない、今までも。すごいことやっている。 このしとねるというこの冊子には、これちょっとそれこそ支援フェスタが開催された年の冊子です。この運営委員長の間野さんという方がいるのですが、「地域の人たちが集まって楽しむイベントはとても大切、常滑は子育て支援に協力してくれるボランティアさんがたくさんいます。そのことを知ってもらいたいと強く思いました」と書いてあります。そして、後ろ、裏面を見ると、子育て支援講座全3回、これがまた定員数って60名と40名、そんなに集まるの、そういう3回やっているというお知らせと、そのときに託児がありますよと、そういうところの支援として、しとねるサポーターさんが活躍してくれている。 最後に、もしもしナース、これがまた常滑市民病院看護師による小児医療ミニ講座というのも開いている。これもお母さんたち、とてもいい情報になっていて、これも悲しいかな去年は開催されないで告知だけになってしまったみたいなのですけれども、そういうのを支援、そこに必要だとか、その支援を必要な人だけが目に見えるようにというその考え方、私も実は今までそういうふうに自分が知りたいものを知りたいときにそこだけ知ればいい、そういうふうに実は思ってきたのだけれども、この1年間コロナ禍でいろいろな経験をして、自分自身がやっぱりちょっとつらい体験もさせていただいた。 それで思ったのですが、支援というのはしてほしいと思う人たち、そのための冊子だと思っていた。私も思っていた。こういう冊子というのは支援してほしい人のための冊子。だけれども実は、常滑市ちょっとおせっかいのご高齢の方やご高齢ではない方、結構常滑市はちょっとおせっかいな方が多くて、何だか知らないけれども、支援してあげたいと思っている。 ちょうど昨日、久しぶりにお会いした西知多病院の看護師が、とうとう65歳で退職なんだよという話していて、だけれども延長になったからもうちょっとやってほしいと言われているけれども、でも大変だから辞めたいし、どうしようかな、3月まで考えている。でね、十三香さん、私ずっと常滑市に住んでいるんだけれども、他市町で仕事をしてきた。常滑市のこと実は何も知らない、仕事を辞めたら何かしたいんだよね。ちょうど私、あした一般質問でこういうことを言おうと思っている。ああ、そういう支援したいほうが、する側のほうが見たい、そういう冊子があったらいいと思わないと言ったら、ぜひそういうのがあったらいいなと、ちょうど昨日そういうお話をしました。 今回の質問に当たって、自分の周りの方たちにこういうことを質問しようと思っている、こういうのあったらいいのではないかと。支援をしてほしい人、この「とことこ子育てガイド」も知りたい人だけではなくて、やってあげたいと思うおせっかいな方たちにも分かるようなそういう、そんなにぶ厚かったり、むちゃくちゃお金をかけなくても毎年1年に1回、4月のとこなめ広報とかに一緒にくっつけて、今年こういうサポーター制度あります、時間がある方一緒にやりませんか、活動。何かそういう冊子、ちょっと1年間取って置けるような、子育て、福祉と限るのではなくて、それを開けるとメニュー、うどん屋さんだとうどんしかない、そば屋さんはそば、ラーメン屋さんはラーメンしかないのではなくて、開いたときいろいろな情報満載、支援欲しがっている方も、ああ、こんな支援が常滑市にあるのだ、逆に支援したい、何か暇だし、何かおせっかいしたいなという方にそういうものがあったら、誰かのために何かをしたいという人に、うずうずした人たちが一目で分かるようなそういう冊子を作ってほしいなと思って、今回はここが一番言いたいところで、今、目標の50分になりつつあるのですが、最後に市長、私のこの提案なのですけれども、どのようにお考えか教えてください。それで私の質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。 ◎市長(伊藤辰矢) 渡邉十三香議員から2点ご質問いただきました。 1点目の命を守る取組、様々ありましたが、やはり命を守るということは行政の一番の役割だと思っておりますので、新庁舎はハード面での整備だと思っておりますが、こういったソフト面の命を守る取組もしっかりやっていきたいと思っております。 それから、命の育みでございますが、子育て支援フェスタが2年連続でなくなったのは非常に残念であります。私もパチパチマン体操を踊るべくしっかり研究しているところではありますが、本当に子育てをしているご家族にとって、非常に有意義なそういった子育て支援フェスタがあるというのはありがたいことでありますし、また、そういったものも今後しっかり応援していきたいと思っております。 その中で、ご提案いただきました支援したい側、そして支援を受けたい側のマッチングということであります。これは本当に非常に大切なことでありまして、市民協働という意味ではここの仕組みをしっかりとつくり上げていくということが一番重要なのかなと思っております。 今回、そういった話をいただきましたので、ガイドブックが果たして一番適切かどうかも含めて検討してまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。 ◆1番(渡邉十三香) 終わります。 ○議長(伊奈利信) 1番渡邉十三香議員の質問は終わりました。----------------------------------- △散会の宣告 ○議長(伊奈利信) 以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしましたので、散会といたします。 本日はご苦労さまでした。     午後3時21分 散会...